き電概論
この講座は終了しました
開催日 | 2017/07/11(火)~07/12(水) |
---|---|
期間 | 2日(どちらか1日のみ受講も可) |
定員 | 53 |
開催場所 | (公財)鉄道総合技術研究所 国立研究所 |
受講料 | ¥32,400(2日間受講)、¥17,280(1日のみ受講) (税込み) |
直流・交流き電システムの基礎から最近の動向までを学ぶ総合講座
受講対象者
鉄道事業者、電気工事会社あるいは電機メーカなどで直流・交流電気鉄道に関係する業務に係わっている方。
目的
都市圏輸送を支える直流き電システム・都市間輸送を受け持つ交流き電システムに関する基礎技術を理解して頂くとともに、新しい技術の導入に際して理解しておかなければならない技術的背景を講義します。
目標
直流き電・交流き電各々について構成要素とシステム全体、および他システムとの関係に関する基礎知識の習得を目指します。
※注意点
「き電概論」は原則2日間続けて受講していただく講座ですが、分割して受講していただくことも可能です。
プログラム
<直流編> 07/11(火)
09:00 - 09:20
受 付
09:20 - 09:30
オリエンテーション
09:30 - 10:20
直流き電回路
構成、き電方式
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 室長 重枝 秀紀
10:20 - 10:30
休 憩
10:30 - 11:40
直流き電回路の保護
直流高速度遮断器、保護装置
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 副主任研究員 吉井 剣
11:40 - 12:40
昼 食
12:40 - 14:00
き電回路計算
(直流:電圧降下、保護等)
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 主任研究員 赤木 雅陽
14:00 - 14:10
休 憩
14:10 - 15:40
環境技術
電食対策、電磁環境
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 副主任研究員 森田 岳
15:40 - 15:50
休 憩
15:50 - 17:00
省エネルギー技術
省エネルギー化の考え方、蓄電技術
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 主任研究員 小西 武史
<交流編> 07/12(水)実施
09:30 - 10:20
交流き電回路
構成、き電方式
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 室長 重枝 秀紀
10:20 - 10:30
休 憩
10:30 - 11:40
交流き電回路の保護
保護装置、ロケータ
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 主任研究員 森本 大観
11:40 - 12:40
昼 食
12:40 - 14:10
き電回路計算
交流:電圧降下、保護等
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 主任研究員 赤木 雅陽
14:10 - 14:20
休 憩
14:20 - 15:40
電源対策・高調波
電圧変動、電圧不平衡
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 主任研究員 小西 武史
15:40 -15:50
休 憩
15:50 - 17:00
絶縁協調
過電圧、避雷器
- 講師
-
電力技術研究部 き電研究室 室長 重枝 秀紀
※3 「き電概論」は原則2日間続けて受講していただく講座ですが、分割して受講していただくことも可能です。
どちらか1日のみを受講される場合: 受講料 \17,280(税込み)
■お願い
○受付開始時間は9時00分です。(オリエンテーションは9:20から開始致します)
○カリキュラムの内容は多少変更する場合がございます。
○キャンセルは開講日の2週間前までです。それ以降の受講料の払い戻しは致しません。
■企画
(公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 情報企画
■事務局
(一財)研友社
〒185-0034 東京都国分寺市光町2-8-38
TEL 042-572-7157
FAX 042-572-7190
■会場 (公財)鉄道総合技術研究所 国立研究所
一覧に戻る