保守計画策定支援システム

1.軌道保守計画システム(MTS)

○システムの概要
マルタイを効率良く運用し、良好な軌道状態を維持できる軌道保守計画の作成を支援するためのシステム(図2)を開発しました。

本システムは、軌道変位の履歴データに基づいて将来の推移を予測して保守が必要な箇所を適切に選定し、マルタイ運用上の制約を考慮しながら軌道保守計画を作成します。また、計画通りに保守を実施した場合に予想される軌道変位の推移を出力します(図3)。

○道床状態・軌道変位急進の診断
本システムでは、軌道保守計画を作成するだけでなく、軌道変位の履歴データの分析結果に基づいて、以下のような状態診断を行うことが出来ます(図4)。なお、これらの診断は、最近導入が進む営業車による高頻度な軌道検測データを用いることで、より精度が向上します。

・道床状態診断
道床が劣化すると、マルタイ保守による改善量が減少すると考えられます。本システムでは、マルタイ保守による改善量の実測値が小さな箇所を道床劣化が疑われる箇所として出力します。

・軌道変位急進の診断
本システムでは、各箇所の軌道変位の推移の傾向が、過去と比べて大きく変化した(大きく進行するようになった)箇所について、軌道変位の急進が疑われる箇所として出力します。

2.軌道状態評価システム(RCA)

レールの凹凸量の増加、道床バラストの細粒化や土砂混入等といった材料劣化が進行すると、軌道(高低)変位進みの増加や保守改善量の減少といった事象が生じるため、保守が多頻度化して多額の保守費を要することが想定されます(図5)。このため、材料状態や保守効果を検討した上で、適切なタイミングで保守を行い、保守費を長期的に減らすという考え方が重要です。そこで、軌道の検査・検測データを分析して軌道状態を診断し、適切な軌道の保守方法等を提案する軌道状態評価システム(RCA)を開発しました(図6)。

3.PCまくらぎ化計画システム(PCS)

木まくらぎ構造の軌道では、まくらぎの腐朽等によりレール締結状態が悪化すると、軌間内脱線に対する安全性が低下すると考えられます。この対策として、PCまくらぎへの交換が行われることがあります。そこで、各曲線の軌道条件、車両・運転条件を考慮して、PCまくらぎ化の優先度を評価し、施工計画の策定を支援するPCまくらぎ化計画システム(PCS)を開発しました。

本システムでは、曲線諸元、軌道条件、車両・運転条件を入力データとして、交換優先度を曲線別に算定します。また、予算と施工延長を考慮して、交換対象曲線を選択することもできます。更に、部分PCまくらぎ化の際のPCまくらぎ敷設割合や、まくらぎ連続不良本数の管理基準値の検討もできます(図7)。

関連ページ

参考文献

  1. 三和雅史、大山達夫: 最適軌道保守計画作成モデルの実施検証に基づく性能評価と運用実施の汎用化、土木学会論文集D3、Vol.69、No.2、pp.160-175、2013(※)
  2. 吉田尚史、矢坂健太、三和雅史:レール及び道床状態を考慮した軌道保守方法の選択プログラムの開発、新線路、2013.01
  3. 金丸清威、三和雅史、片山雄一朗:木まくらぎ軌道のPCまくらぎ化計画を支援する、RRR、2017年9月号

(※)印のついたリンクは外部サイトへ移動します