2023年度試験の公示
鉄道総研 第 1 号
2023年 4 月 3日
公益財団法人鉄道総合技術研究所
理事長 渡辺 郁夫
2023年度 鉄道設計技士試験の実施について
2023年度の鉄道設計技士試験を下記により実施する。
記
1. 目的
鉄道設計業務を総合的に管理できる技術能力を客観的に証明することにより、鉄道技術全体の向上を図る。
2. 試験日
2023年10月22日(日)
3. 試験地
東京、大阪
4. 受験申請書の配布
(1) 配布期間
2023年6月9日(金)~2023年7月7日(金)
(2) 配布方法
鉄道設計技士試験のウェブサイト(https://www.rtri.or.jp/gishi/)からダウンロードする。
5. 受験申請の受付
(1) 受付期間
2023年6月9日(金)~2023年7月7日(金)
(2) 申請方法
受験申請は、郵送にて受け付ける(2023年7月7日(金)の消印があるものまで有効)。
(3) 受験申請書の送付先
公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道技術推進センター 鉄道設計技士試験事務局
〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38
電話 : NTT 042-573-7237
6. 受験資格
本試験を受験することができる者は、次に定める各号のいずれか一つに該当する者とする。なお、学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定により、第1号から第3号までに掲げる学歴と同等以上の学力があると認められた者にあっては、相当する学歴に応じて各号の規定を適用する。
(1) 大学(短期大学を除く。)を卒業した者であって、設計に関する業務(受験する試験区分の専門分野に限る。以下同じ。)に従事した期間(所属法人等の保守部門、工事部門又は研究部門における設計対象に係わる業務の経験年数を含める。以下同じ。)が5年以上の者
(2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者であって、設計に関する業務に従事した期間が7年以上の者
(3) 高等学校又は中等教育学校を卒業した者であって、設計に関する業務に従事した期間が9年以上の者
(4) 旧日本国有鉄道中央鉄道学園大学課程を卒業した者であって、設計に関する業務に従事した期間が6年以上の者
(5) 設計に関する業務に従事した期間が12年以上の者
7. 試験区分、試験科目および出題範囲
(1) 試験区分
鉄道土木、鉄道電気、鉄道車両
(2) 試験科目および出題範囲(カッコ内は出題形式および配点)
試験科目 |
範囲 |
試験時間 |
|
共通試験 (全試験区分共通) |
(1) 鉄道営業法および鉄道事業法等の技術に関する法令(注)の基礎的知識 (2) 鉄道土木、鉄道電気および鉄道車両の技術に関する基礎的知識 (マークシート方式による、正誤、語群選択式:240点) |
1時間 |
|
専門試験Ⅰ (各試験区分別) |
各試験区分における専門的な知識 (1) 鉄道土木 : 鉄道計画、線路、鉄道構造物、停車場、その他鉄道土木に関する事項 (2) 鉄道電気 : 送配変電設備、電車線設備、信号設備、通信設備、その他鉄道電気に関する事項 (3) 鉄道車両 : 電車、機関車、気動車、客車、貨車、その他鉄道車両に関する事項 (マークシート方式による、正誤、語群選択式:240点) |
1時間 |
|
専門試験Ⅱ (各試験区分別) |
記述式 |
鉄道設計技士としての技術的な判断能力、応用能力を問う (記述式:60点) |
3時間 |
論文式 |
鉄道設計技士としての技術的な見識を問う (論文式:140点) |
(注) 法令に関しては「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」等の通達を含む。
8. 合格基準
・共通試験・専門試験Ⅰ
共通試験、専門試験Ⅰの得点が各々満点の50%以上、かつ2科目の合計点が満点の70%以上であることを基準として、問題の難易度で補正した点数以上の者を合格者とする。
・専門試験Ⅱ
記述式および論文式の得点の合計が満点のおよそ60%以上の者を合格者とする。
※ 試験の合否判定は、共通試験・専門試験Ⅰ、専門試験Ⅱのそれぞれについて行う。ただし、共通試験・専門試験Ⅰが合格基準に満たない場合は、専門試験Ⅱの採点は行わない。
※ 共通試験・専門試験Ⅰと専門試験Ⅱの合格をもって、鉄道設計技士試験の合格とする。
9. 試験科目免除制度
共通試験・専門試験Ⅰに合格し、専門試験Ⅱに合格しなかった場合、共通試験・専門試験Ⅰに合格した翌年度から3年間に限り、申請により共通試験・専門試験Ⅰが免除される。ただし、3年間の免除期間内で専門試験Ⅱに合格できなかった場合、免除期間最終年度の翌年度からは新たに共通試験・専門試験Ⅰから受験することになる。
なお、試験科目免除の資格を有している者が、天災その他の特別の事情により、2022年度に受験できなかった場合は、申請により試験科目免除の有効期間を更に1年延長できる。取扱いの詳細については、試験事務局まで問い合わせること。
10. 合格発表
2024年1月下旬の予定
※ すべての受験申請者に試験の結果をはがきで通知する。また、不合格の試験科目については得点状況を通知する。
11. 受験料(消費税込)
共通試験・専門試験Ⅰおよび専門試験Ⅱの受験者:26,000円
試験科目免除対象者(専門試験Ⅱのみの受験者) :16,000円
12. 合格証明書の交付および名簿の登録に係る手数料(消費税込)
5,000円
以上