「IMPACT研究会」を開催しました
平 成 15 年 3月3日
財団法人 鉄道総合技術研究所
財団法人鉄道総合技術研究所は、構造物の維持管理業務に携わる方々を対象とした「IMPACT研究会」を下記により開催しましたのでお知らせいたします。
今回の研究会は、衝撃振動試験による橋梁下部工の健全度診断システム「IMPACT」に対するご理解を一層深めて頂くことを趣旨として行われ、JR各社、民鉄、道路関係公団、コンサルタント会社等から108名が参加されました。
研究会においては、衝撃振動試験の理論、「IMPACT」の有効活用法、新規開発予定の「IMPACTV」の紹介などが行われました。「IMPACTV」は無線LAN技術を応用してセンサと本体をつなぐケーブルを省略できることが特長で、これにより現地試験時の仮設作業が大幅に省力化されます。
記
1. | 開催日時 | 平成15年2月27日(木)13時00分から17時00分 |
2. | 場 所 | 財団法人鉄道総合技術研究所 国立研究所 |
3. |
プログラム
| 開会のご挨拶 | 構造物技術研究部長 | 村田 修 |
|
| 衝撃振動試験概要(1)構造物の振動測定および固有振動数の算出 |
| | 基礎・土構造研究室 | 研究員 | 稲葉 知明 |
|
| 衝撃振動試験概要(2)固有値解析を用いた躯体剛性および地盤ばね定数の同定 |
| | 基礎・土構造研究室 | 副主任研究員 | 澤田 亮 |
|
| 現場の声(1)近畿日本鉄道株式会社における衝撃振動試験の活用法 |
| | 近畿日本鉄道株式会社 | | 赤井 知明 |
|
| 現場の声(2)知っておくと便利な試験ノウハウのご紹介 |
| | 株式会社 テス | 次長 | 臼井 勝 |
|
| 必要固有振動数算定プログラムのご紹介 |
| | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 羽矢 洋 |
|
| 高架橋の地震による損傷度判定に関する研究(高架橋総合管理システムの作成) |
| 潟Wェイアール総研エンジニアリング | 副社長 | 西村 昭彦 |
|
| 橋梁下部工健全度診断用計測器「IMPACTV」の開発について |
| | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 羽矢 洋 |
| |
| 閉会のご挨拶 | 事業推進室長 | | 野口 達雄 |
|

写真:研究会開会の挨拶を行う村田修 構造物技術研究部長
プレスリリースへ戻る

RTRI ホームページ
Copyright(c) 2003 Railway Technical Research Institute
|