| 1.本システムの特長 
| ・ | 利用者個人の音声により、対話しながら情報を受け取ることができます。 |  | ・ | 現在地等の場所の案内だけでなく、目的地までの誘導案内も行うことができます。 |  | ・ | 乗り換え案内や設備案内などもできます。 |  | ・ | 地上側は、通常使用されている点字ブロックの下に、無電源の無線タグ(ICチップ)を埋めるだけで、安価に地上設備が整います。 |  |   | 
|  | 
| 2.評価試験に向けての主な改良点 
| ・ | ハードウェアの信頼性が向上しています。 |  | ・ | 対象区画を道路にまで拡大し、シームレスな情報を提供します。 |  | 
|  | 
| 3.試験目的 
| ・ | 鉄道および道路の両方の環境における、本システムの有効性を検証し、実用化に向けた評価を行います。 |  | ・ | 被験者(視覚障害者)の長期使用による習熟効果を検証します。 |  | 
|  | 
| 4.試験方法 
| ・ | 被験者が本システムを利用しているところを観測します。 |  | ・ | 試験後に被験者の方々からヒアリングを行い、課題点を抽出します。 |  | ・ | 評価試験の結果を考慮しながら、ご要望があれば、特定の方々への長期貸し出しを行います。 |  | 
|  | 
| 5.試験エリア 
| ・ | 都営地下鉄・大江戸線若松河田駅の構内および駅周辺の道路上 |  |  | (無線タグの敷設工事は今年1月に施工済) |  | 
|  | 
| 6. その他 
| ・ | 本研究は、国土交通省からの国庫補助を頂き、開発を進めました。〔H10(98年度)〜H12(00年度)〕 |  |