1. | 日 時 | |
東京会場 | 平成15年11月21日(金) | 13:00 〜 17:00 |
大阪会場 | 平成15年11月28日(金) | 13:00 〜 17:00 |
|
|
2. | 場 所 | |
東京会場 | 弘済会館(東京都千代田区) | 聴講者数: | 125名 |
大阪会場 | 大阪弥生会館(大阪市北区) | 同 | 149名 |
|
|
3. | プログラム | |
開会挨拶 |
| 理事(鉄道技術推進センター長) | 白取 健治 |
|
「コンクリート構造物の変状事例」 |
| 構造物技術研究部 | コンクリート構造研究室 | 主任研究員 | 谷村 幸裕 |
|
「鋼橋の変状事例」 |
| 構造物技術研究部 | 鋼・複合構造研究室 | 主任研究員 | 杉舘 政雄 |
|
「基礎・土構造物の変状事例」 |
| 構造物技術研究部 | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 羽矢 洋 |
|
「トンネルの変状事例」 |
| 構造物技術研究部 | トンネル研究室 | 主任研究員 | 小島 芳之 |
|
特別講演「鉄道土木構造物の維持管理」 |
| レールアドバイザー | 村上 温 |
|
閉会 |
|
|
| 司 会 鉄道技術推進センター 次長 | 棚村 史郎 |
|
|
4. | 特別講演の概要 |
|
村上アドバイザーは、戦前の土木構造物の維持管理方法から、大きく変わった国鉄時代の検査体系の変遷について、自分の在籍中の体験を交えて説明された。また、最近の話題であるライフサイクルコスト(LCC)や、構造物の落下物事故に関する所見を述べられ、大きな災害が生じたときには、担当技術者は苦労も多くピンチであるが、新しい知見を得るチャンスでもあり、維持管理の標語は「ピンチはチャンス」そして「先手必勝」であると述べられました。
|
|

写真1 開会挨拶を行う白取理事(センター長)
於:大阪会場

写真2 特別講演を行う村上温レールアドバイザー
於:東京会場

写真3 講演会場風景
於:東京会場
|