1. | リニアって何? |
| リニアとはリニアモーターカーの略称で、地上(ガイドウェイ)に並べられた電磁コイルと車両に搭載された電磁石の間の相互の電磁的な力によって走行する新しい鉄道です。図1は、リニアの動く原理を表しています。山梨リニアでは、車両の電磁石に超電導磁石を採用して、強力な電磁石にしています。 |
| |
 |
| |
| リニアに関する詳しい説明は、下記のホームページでご覧になれます。
http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_frame_J.html |
| |
2. | 山梨実験線について |
| 山梨実験線(図2)は、山梨県都留市と大月市にあります。
都留市には山梨県立リニア見学センターがあり、走行試験日には実際のリニア走行が御覧いただけます。 http://www.pref.yamanashi.jp/rinia/cent.htm
電車の場合は、JR大月駅で富士急行線に乗り換え、禾生駅で下車し、徒歩で約20分〜30分です。車の場合は、中央自動車道大月インターチェンジで降り、国道20号から国道139号に入り、大原橋東の信号を右折します。大月ICから実験線までは約6.5km、約15分です。 |
 |
| |
3. | 新しい試乗会について |
|
● | 山梨リニア実験線の試乗者数は、平成10年5月以来14年度末までで42,000人を超えましたが、これまでの一般試乗会における応募倍率は平均で70倍程度でした。そこで、車両を4両編成に増やして定員をこれまでの2倍の100人にし、少しでも多くの方にリニア技術の完成度の高さを体験していただくことになりました。 |
● | 主に、空力的特性や乗心地などを多角的に把握・検証する新型試験車両を使います。 |
● | 最高速度が450km/hから、将来の営業運転目標速度の500km/hになりました。 |
● | 平成15年度は年間12日程度の一般試乗会を予定しています。 |
|
| |
4. | お問い合わせ |
|
試乗会に関する情報は、下記で提供されています。
|