| 3.プログラム
 
 
|  |  |  |  | −午前の部(軌道部門、防災部門)− |  |  |  | 開会挨拶 | 事業推進室長 | 村田  修 |  |  |  | レール寿命の推定手法 |  |  | 軌道構造研究室 | 主任研究員 | 片岡 宏夫 |  |  |  | 直結系軌道に関する研究開発 |  |  | 軌道・路盤研究室 | 主任研究員 | 堀池 高広 |  |  |  | 車両の走行安全性と軌道状態の評価 |  |  | 軌道管理研究室長 | 古川  敦 |  |  |  | 限界降雨量に基づく斜面の危険度評価方法 |  |  | 地盤防災研究室長 | 杉山 友康 |  |  |  | 石積壁の地震時における挙動と対策工法の開発 |  |  | 地盤防災研究室 | 副主任研究員 | 太田 直之 |  |  |  |  |  | −午後の部 (構造物部門)− |  |  |  | コンクリート構造物に対する吹付け補修法の開発 |  |  | コンクリート構造研究室 | 研究員 | 仁平 達也 |  |  |  | 最近の橋梁下部構造物の維持管理技術 |  |  | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 羽矢  洋 |  |  |  | 無塗装橋梁における鋼材腐食予測技術 |  |  | 鋼・複合構造研究室 | 研究員 | 相原 修司 |  |  |  | ネイリングによる既設擁壁の耐震補強 |  |  | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 小島 謙一 |  |  |  | 光ファイバー・導電塗料による構造物の変状監視法 |  |  | トンネル研究室 | 研究員 | 仲山 貴司 |  |  |  | トンネルへの近接施工の影響評価 |  |  | トンネル研究室 | 副主任研究員 | 野城 一栄 |  |  |  | 閉会挨拶 | 事業推進室長 | 村田  修 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | −午前の部(電気部門、運転・設備部門)− |  |  |  | 開会挨拶 | 事業推進室長 | 村田  修 |  |  |  | 電気二重層キャパシタによる電力貯蔵 |  |  | き電研究室長 | 長谷 伸一 |  |  |  | き電ちょう架式電車線 |  |  | 電車線構造研究室 | 主任研究員 | 佐藤 勇輔 |  |  |  | 新形車両の信号への影響について |  |  | 信号研究室長 | 渡辺 郁夫 |  |  |  | 情報技術を活用した設備管理システム |  |  | 設備システム研究室長 | 菊地  誠 |  |  |  | 新しい運転適性検査の開発 |  |  | 心理・生理研究室長 | 井上 貴文 |  |  |  |  |  | −午後の部 (車両部門)− |  |  |  | 走行抵抗の解析システム |  |  | 駆動制御研究室 | 副主任研究員 | 福田 典子 |  |  |  | 鉄道車両用誘導電動機の速度センサレス制御 |  |  | 動力システム研究室長 | 寺内 伸雄 |  |  |  | 永久磁石を利用した渦電流ディスクブレーキ |  |  | ブレーキ制御研究室長 | 小原 孝則 |  |  |  | 次世代振子制御システム |  |  | 走り装置研究室 | 主任研究員 | 榎本  衛 |  |  |  | 鉄道車両用セミアクティブサスペンション |  |  | 車両振動研究室 | 主任研究員 | 佐々木 君章 |  |  |  | C/C複合材製カーボンすり板について |  |  | 摩擦材料研究室長 | 久保 俊一 |  |  |  | 閉会挨拶 | 事業推進室長 | 村田  修 |  
 
 戻る   プレスリリース
 
  RTRI ホームページ
 Copyright(c) 2005 Railway Technical Research Institute
 |  |