|  | 
|  | 
  | 【午前の部(構造物の設計・施工部門、構造物の保守部門)】 9:25〜12:00 | 
|  | 
| 開会挨拶 |  | 理 事 | 内田 雅夫 | 
|  | 
| (構造物の設計・施工部門) | 
|  | 
| (1) 既設杭基礎のシートパイルによる耐震補強工法 | 
|  |  | 構造物技術研究部 | 基礎・土構造研究室 | 主任研究員 | 神田 政幸 | 
|  | 
| (2) 石積壁の耐震補強工とその設計法 | 
|  |  | 防災技術研究部 | 地盤防災研究室 | 主任研究員 | 太田 直之 | 
|  | 
| (3) 三次元解析を用いたRC高架橋の耐震照査プログラムの開発 | 
|  |  | 構造物技術研究部 | コンクリート構造研究室 | 副主任研究員 | 田所 敏弥 | 
|  | 
| (構造物の保守部門) | 
|  | 
| (1) トンネルの診断技術−健全度診断システムとトンネルスキャナー− | 
|  |  | 構造物技術研究部 | トンネル研究室 | 研究員 | 嶋本 敬介 | 
|  | 
| (2) コンクリート構造物の早期劣化現象と対策工 | 
|  |  | 材料技術研究部 | コンクリート材料研究室 | 主任研究員 | 水野 清 | 
|  | 
| (3) 実コンクリート構造物の劣化進行予測とその検証 | 
|  |  | 鉄道力学研究部 | 構造力学研究室 | 主任研究員 | 曽我部 正道 | 
|  | 
| 【午後の部(軌道部門、環境部門)】13:30〜16:25 | 
|  | 
| (軌道部門) | 
|  | 
| (1) 車輪/レール摩擦緩和システム(フリモス) | 
|  |  | 材料技術研究部 | 摩擦材料研究室 | 主任研究員 | 伴   巧 | 
|  | 
| (2) ラダー軌道 | 
|  |  | 鉄道力学研究部 | 構造力学研究室長 | 浅沼 潔 | 
|  | 
| (3) 軌道関係の設備管理支援システム | 
|  |  | 輸送情報技術研究部 |  | 主任研究員 | 菊地 誠 | 
|  | 
|  | 
| (環境部門) | 
|  | 
| (1) 在来線騒音の現状と対策 | 
|  |  | 環境工学研究部 | 騒音解析研究室 | 主任研究員 | 長倉 清 | 
|  | 
| (2) レール防音材 | 
|  |  | 材料技術研究部 | 防振材料研究室 | 研究員 | 間々田 祥吾 | 
|  | 
| (3) 開床式鋼鉄道橋の音源調査と対策 | 
|  |  | 構造物技術研究部 | 鋼・複合構造研究室長 | 杉本 一朗 | 
|  | 
| (4) 鉄道近傍建物における騒音振動の予測と対策 | 
|  |  | 構造物技術研究部 | 建築研究室 | 主任研究員 | 伊積 康彦 | 
|  | 
| 閉会挨拶 |  | 事業推進室長 | 小西 真治 | 
|  | 
|  | 
|  | 
  
    | 展示@ 1月29日(木) | 
  
    | 【構造物の設計・施工、構造物の保守、軌道、環境の各部門】 9:00〜16:30 | 
  
    | (1) | 三次元解析を用いたRC高架橋の耐震照査プログラムの開発 | 
  
    | (2) | 制振と防せい機能を有するモルタルを用いた鋼鉄道橋 | 
  
    | (3) | コンクリート接着性防水シート(エバブリッド) | 
  
    | (4) | 緊急地震速報受信ソフトおよび受信端末 | 
  
    | (5) | 石積壁の耐震補強工とその設計法 | 
  
    | (6) | 鉄筋腐食によるコンクリート構造物の劣化進行予測 | 
  
    | (7) | 実コンクリート構造物の劣化進行予測とその検証 | 
  
    | (8) | 塩害による構造物の劣化を抑制する補修工法(SSI工法) | 
  
    | (9) | 構造物診断用非接触振動測定システム(Uドップラー) | 
  
    | (10) | トンネルスキャナー | 
  
    | (11) | マイクロラボックス | 
  
    | (12) | 車輪/レール摩擦緩和システム(フリモス) | 
  
    | (13) | 設備管理支援システム | 
  
    | (14) | 保守区向け勤務計画自動作成システム | 
  
    | (15) | ラダー軌道 | 
  
    | (16) | ベイナイトレール | 
  
    | (17) | レール防音材 | 
  
    | (18) | 鉄道近傍建物の騒音振動の予測と対策 | 
  
    |  | 
  
    | 相談コーナー:事業推進室、鉄道技術推進センター | 
  
    |  | 
| プログラムA 1月30日(金) | 
|  | 
|  | 
|  | 
  | 【午前の部(車両部門、電力部門)】 9:25〜12:20 | 
|  | 
| 開会挨拶 |  | 理 事 | 内田 雅夫 | 
|  | 
| (車両部門) | 
|  | 
| (1) 可搬型加振器を用いた車両上下振動シミュレータ | 
|  |  | 車両構造技術研究部 | 車両振動研究室 | 主任研究員 | 富岡 隆弘 | 
|  | 
| (2) 回生動作モニタ装置と蓄電車両 | 
|  |  | 車両制御技術研究部 | 駆動制御研究室長 | 小笠 正道 | 
|  | 
| (3) 輪重・横圧測定処理システム | 
|  |  | 車両制御技術研究部 | 動力システム研究室 | 主任研究員 | 佐藤 潔 | 
|  | 
| (4) C/C複合材製カーボン系すり板 | 
|  |  | 材料技術研究部 | 摩擦材料研究室 | 主任研究員 | 土屋 広志 | 
|  | 
| (電力部門) | 
|  | 
| (1) 変電所周辺の電磁界計算プログラム | 
|  |  | 電力技術研究部 | き電研究室長 | 奥井 明伸 | 
|  | 
| (2) 紫外線を用いた離線測定装置 | 
|  |  | 電力技術研究部 | 電車線構造研究室長 | 久須美 俊一 | 
| (3) 電車線の架設精度診断 | 
|  |  | 電力技術研究部 |  | 主任研究員 | 網干 光雄 | 
|  | 
  | 【午後の部(信号通信部門、運輸部門)】 13:30〜16:05 | 
|  | 
| (信号通信部門) | 
|  | 
| (1) 連動図表作成支援システム | 
|  |  | 信号通信技術研究部 | 列車制御研究室 | 主任研究員 | 関根 俊 | 
|  | 
| (2) 転てつ機の転換不能対策 | 
|  |  | 信号通信技術研究部 | 信号研究室 | 主任研究員 | 五十嵐 義信 | 
|  | 
| (3) 信号システムの安全性評価 | 
|  |  | 信号通信技術研究部 | 列車制御研究室 | 主任研究員 | 岩田 浩司 | 
|  | 
|  | 
| (運輸部門) | 
|  | 
| (1) 鉄道総研における運転整理提案システムの開発 | 
|  |  | 輸送情報技術研究部 | 運転システム研究室 | 主任研究員 | 平井 力 | 
|  | 
| (2) 鉄道の需要動向分析 | 
|  |  | 輸送情報技術研究部 | 交通計画室長 | 武藤 雅威 | 
|  | 
| (3) 安全や安定輸送の確保に関連する鉄道利用者の心理・行動調査 | 
|  |  | 人間科学研究部 | 人間工学研究室 | 主任研究員 | 藤浪 浩平 | 
|  | 
| 閉会挨拶 |  | 事業推進室長 | 小西 真治 | 
|  | 
|  | 
  
    | 展示A 1月30日(木) | 
  
    | 【車両、電力、信号通信、運輸の各部門】 9:00〜16:30 | 
  
    | (1) | 簡易型乗り心地測定装置 | 
  
    | (2) | 軸上下振動シミュレータ用加振システム | 
  
    | (3) | 鉄道分野の数値シミュレーション −パソコンによるシミュレーションの紹介− | 
  
    | (4) | 回生動作モニタ装置と蓄電車両 | 
  
    | (5) | 輪重・横圧測定処理システム | 
  
    | (6) | C/C複合材製カーボン系すり板 | 
  
    | (7) | 紫外線離線測定装置(車上用) | 
  
    | (8) | 紫外線離線測定装置(地上用) | 
  
    | (9) | 電車線の架設精度診断デモ | 
  
    | (10) | 連動図表作成支援システム | 
  
    | (11) | 転てつ機モニタ | 
  
    | (12) | 転てつ減摩器 | 
  
    | (13) | 信号システムの安全性評価 | 
  
    | (14) | 運転整理アルゴリズム | 
  
    | (15) | 列車運行・旅客流動シミュレータ | 
  
    | (16) | 駅構内の旅客流動シミュレーション | 
  
    | (17) | 運転士のワークロードシミュレーション | 
  
    | (18) | ヒューマンファクター分析と事故のグループ討議 | 
  
    |  | 
  
    | 相談コーナー:事業推進室、鉄道技術推進センター | 
  
    |  |