「構造物(設計・解析)技術交流会」を開催しました
- 平成23年 6月29日
- 公益財団法人鉄道総合技術研究所
公益財団法人鉄道総合技術研究所(以下、鉄道総研)は、鉄道構造物の設計・施工関連の業務に携わる方々を対象とした「構造物(設計・解析)技術交流会」を下記により開催いたしましたのでお知らせします。
今回の技術交流会には、鉄道事業者を中心に52社、約120名の方に参加いただきました。交流会では、構造物技術研究部長 舘山 勝による「<概説>構造物におけるシミュレーション技術」をはじめ6件の講演と鉄道総研の関連特許技術の紹介、ならびに構造物の設計・解析技術に関する展示を行いました。
記
| 1.開催日時 | 平成23年6月24日(金)13時30分から16時50分 | 
|---|
| 2.場  所 | 鉄道総研 国立研究所 講演:研修室 / 展示:リフレッシュコーナ | 
|---|
| 3.プログラム | 
|---|
| 
 | 
|---|
| ●講演 | 
|---|
| 
| 開会挨拶 | 事業推進室 営業課長 | 遠藤 三郎 | 
|---|
 | 「<概説>構造物におけるシミュレーション技術」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部長 | 舘山  勝 |  | 「線区全体の耐震性評価シミュレータと適用例」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 耐震構造研究室 研究員 | 坂井 公俊 |  | 「構造物の地震時挙動解析シミュレータと適用例」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 コンクリート構造研究室 主任研究員 | 田所 敏弥 |  | 「粒子法による地盤流動解析シミュレータと適用例」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 基礎・土構造研究室 主任研究員 | 篠田 昌弘 |  | 「鉄道沿線の地盤・建物振動解析シミュレータと適用例」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 建築研究室長 | 伊積 康彦 |  | 「駅構内旅客流動シミュレータと適用例 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 建築研究室 副主任研究員 | 山本 昌和 |  | 「関連特許技術の紹介」 | 
|---|
 | 
 | 情報管理部 知的財産 主査 | 松尾  純 |  | 閉会挨拶 | 事業推進室 事業企画課長 | 佐藤  豊 | 
|---|
 | 
| ●展示 | 
|---|
| 
(1) 耐震設計プログラム(JRSNAP)(2) RC構造物設計プログラム(VePP,DARS)(3) 粒子法による地盤流動解析(4) 鉄道沿線建物の振動・騒音予測(5) 駅構内の旅客流動シミュレーション | 
 
- 写真「鉄道沿線の地盤・建物振動解析シミュレータと適用例」
 について講演する 建築研究室長 伊積 康彦
 
- 写真「粒子法による地盤流動解析」について展示会場で解説する
 基礎・土構造研究室 研究員 阿部 慶太