「構造物(耐震化技術)技術交流会 −首都直下型地震に備える−」
を開催しました
- 平成24年7月20日
- 公益財団法人鉄道総合技術研究所
公益財団法人鉄道総合技術研究所(以下、鉄道総研)は、鉄道の構造物技術関連の業務に携わる方々を対象とした「構造物(耐震化技術)技術交流会 −首都直下型地震に備える−」を下記により開催いたしましたのでお知らせします。
今回の技術交流会には、鉄道事業者を中心に58社、165名の方に参加いただきました。交流会では、構造物技術研究部長 舘山 勝による「鉄道の震災復旧・復興に向けた技術提案」をはじめ8件の講演と、鉄道構造物の耐震化技術に関する6件の展示を行いました。
記
| 1.開催日時 | 平成24年7月13日(金)13時20分から17時20分 | 
|---|
| 2.場  所 | 鉄道総研 国立研究所  講演:研修室/展示:111会議室 | 
|---|
| 3.プログラム | 
|---|
| 
 | 
|---|
| ●講演会 | 
|---|
| 
| 開会の挨拶 | 専務理事 | 市川 篤司 | 
|---|
 | (1) 「鉄道の震災復旧・復興に向けた技術提案」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部長 | 舘山  勝 |  | (2) 「鉄道路線の地震時安全性の簡易評価法の提案と適用例」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 耐震構造研究室 副主任研究員 | 井澤  淳 |  | (3) 「構造物の地震時挙動解析シミュレータ」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 コンクリート構造研究室 主任研究員 | 田所 敏弥 |  | (4) 「ピボット支承を有する旧式橋梁の耐震性評価と簡易補強法」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 鋼・複合構造研究室 主任研究員 | 池田  学 |  | (5) 「既設山岳トンネルの耐震対策工の効果とその選定」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 トンネル研究室 主任研究員 | 野城 一栄 |  | (6) 「線路上空建築物の方杖型制振ダンパによる耐震補強」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 建築研究室 主任研究員 | 山田 聖治 |  | (7) 「補強盛土(GRS)一体橋梁の開発」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 基礎・土構造研究室 主任研究員 | 小島 謙一 |  | (8) 「既設盛土(NRS)一体化橋梁の開発」 | 
|---|
 | 
 | 構造物技術研究部 基礎・土構造研究室長 | 神田 政幸 |  | 
| ●展示会 | 
|---|
| 
(1) 特殊条件を考慮可能とした耐震設計プログラム JRSNAP(2) RC構造物設計プログラムVePP・DARS(3) 地震後の橋脚の健全度診断手法IMPACT-W(4) シートパイル基礎(5) アーチサポート工法(6) トンネル覆工帯板接着工法 | 
 
- 写真 「鉄道の震災復旧・復興に向けた技術提案」について講演する
 構造物技術研究部長  舘山 勝
 
- 写真 「地震後の橋脚の健全度診断手法IMPACT-W」について展示会場で解説する
 基礎・土構造研究室 主任研究員  篠田 昌弘