「防災技術交流会
−自然外力の変化とそれに伴う防災・減災技術−」
を開催しました
- 平成24年11月29日
- 公益財団法人鉄道総合技術研究所
公益財団法人鉄道総合技術研究所(以下、鉄道総研)は、鉄道の防災関連の業務に携わる方々を対象とした「防災技術交流会 −自然外力の変化とそれに伴う防災・減災技術−」を下記により開催いたしましたのでお知らせします。
今回の技術交流会には、鉄道事業者を中心に33社、124名の方にご参加いただき、防災技術研究部長 杉山友康による「自然外力の変化とそれに伴う防災・減災技術に求められるもの」をはじめ10件の講演と、防災技術に関する5件の展示を行いました。
記
1.開催日時 | 平成24年11月21日(水)13時30分から17時10分まで |
2.場 所 | 鉄道総研 国立研究所 研修室(講演会)、リフレッシュコーナー(展示会) |
3.プログラム |
|
●講演会 |
(1) 開会の挨拶/「自然外力の変化とそれに伴う防災・減災技術に求められるもの」 |
---|
| 防災技術研究部長 | 杉山 友康 |
(2) 「より早く止め、より早く運転再開を目指した早期地震防災システム」 |
---|
| 防災技術研究部 地震防災研究室 副主任研究員 | 岩田 直泰 |
(3) 「リスク評価に基づく斜面防災投資の意思決定方法」 |
---|
| 防災技術研究部 地盤防災研究室 主任研究員 | 布川 修 |
(4) 「鉄道沿線における風監視方法 −風速計の配置箇所と取付位置の考え方−」 |
---|
| 防災技術研究部 気象防災研究室 主任研究員 | 荒木 啓司 |
(5) 「航空レーザ測量による斜面崩壊危険箇所の抽出」 |
---|
| 防災技術研究部 地質研究室 副主任研究員 | 長谷川 淳 |
(6) 「地下水変動予測に基づく斜面の安定性評価」 |
---|
| 防災技術研究部 地盤防災研究室 主任研究員 | 布川 修 |
(7) 「岩盤斜面における各種調査法の概要と適用」 |
---|
| 防災技術研究部 地質研究室長 | 太田 岳洋 |
(8) 「打音測定装置による落石危険岩塊の調査」 |
---|
| 防災技術研究部 地質研究室 主任研究員 | 横山 秀史 |
(9) 「Uドップラーによる岩盤斜面調査」 |
---|
| 鉄道力学研究部 構造力学研究室 主任研究員 | 上半 文昭 |
(10)「関連特許技術の紹介」 |
---|
| 情報管理部 主査 | 坂本 義雄 |
|
●展示会 |
- (1) 地震後の早期運転再開支援システムプロトタイプ
- (2) 多雪地域向け高速列車用スノープラウ
- (3) 石積壁の耐震補強工法(ピンナップ工法)とその設計手法
- (4) 岩塊用打音測定装置
- (5) Uドップラーによる岩盤斜面調査
|

- 写真 「自然外力の変化とそれに伴う防災・減災技術に求められるもの」について講演する
防災技術研究部長 杉山 友康

- 写真 展示会の状況