予定時間 |
件名 |
所属 |
職氏名 |
13:15〜13:30
| 構造物の耐震に関する最近の研究開発
|  |
構造物技術研究部
| 部 長
舘山 勝 |
13:30〜13:55
| 鉄道路線の地震時安全性の簡易評価法の提案と適用例
|
 |
構造物技術研究部
耐震構造研究室
| 室 長
室野 剛隆 |
13:55〜14:20
| 耐震補強されたRC柱の変形性能評価法と高架橋への適用例
|
 |
構造物技術研究部
コンクリート構造研究室
| 主任研究員
岡本 大 |
14:20〜14:45 |
アーチ型鋼材を用いたラーメン高架橋の梁補強工法の開発(※1)
|
 |
構造物技術研究部
コンクリート構造研究室
| 主任研究員
田所 敏弥 |
14:45〜15:10
| ピボット支承を有する旧式鋼橋の耐震評価法と簡易補強法(※1)
|
 |
構造物技術研究部
鋼・複合構造研究室
| 主任研究員
池田 学 |
休憩
15:10〜15:25
|
15:25〜15:50
| 補強盛土一体橋梁による構造物境界の耐震性の向上
|
 |
構造物技術研究部
基礎・土構造研究室
| 主任研究員
小島 謙一 |
15:50〜16:15
| 構造変更による鋼桁・橋台形式の既設橋梁の耐震補強技術
|
 |
構造物技術研究部
基礎・土構造研究室
| 室 長
神田 政幸 |
16:15〜16:40
| 既設山岳トンネルの地震対策工の効果とその選定手法
|
 |
構造物技術研究部
トンネル研究室
| 主任研究員
野城 一栄 |
16:40〜17:05
| 線路上空建築物の方杖型制振ダンパによる耐震補強効果(※1)
|
 |
構造物技術研究部
建築研究室
| 主任研究員
山田 聖治 |
17:05〜17:30
| 橋梁−電車線柱連成系の地震応答特性の解明と評価方法(※2)
|
 |
構造物技術研究部
耐震構造研究室
| 研究員
坂井 公俊 |
司会:谷村 幸裕 (構造物技術研究部 コンクリート構造研究室 室長)
(※1)は第241回月例発表会(2011年1月17日)での発表と同じ内容です。 (※2)は第251回月例発表会(2011年12月21日)での発表と同じ内容です。 |