RRR
1998年10月号 Vol.55 No.10
研究最前線
- 
					ISTEC・超電導工学研究所の概要 研究所所長 田中 昭二P2 
- 
					何でも溶かす常識が「溶融法」を誕生させました -研究所第3部長、村上雅人氏に聞く- P5 
特集 基礎研究に挑む
- 
					基礎研究部の歩みと展望 垂水 尚志P8 
- 
					鉄道技術の基礎研究 真鍋 克士P10 
- 
					基礎研究に対するご意見・ご要望に応えて 鈴木 浩明P11 
- 
					基礎研究に期待する -リサーチアドバイザーからのメッセージ- 鈴木 浩平・田中 正人・西岡 隆・吉田 和夫P15 
- 
					《グラビア》 基礎研究の現場 P23 
- 
					研究室紹介 -基礎研究部・各研究室の研究概要- P27 
リサーチダイジェスト
			
			
				- 
					
                        鉄道へのライフサイクルアセスメント適用のための基礎調査
					 
                        P38
					 
- 
					
                        既設電車線路鋼構造支持物の延命化塗装の開発
					 
                        P38
					 
- 
					
                        波打車輪の形状最適化解析
					 
                        P38
					 
- 
					
                        スラブ軌道てん充層等の補修材の開発
					 
                        P38
					 
- 
					
                        コンクリートの酸劣化診断
					 
                        P38
					 
- 
					
                        トロリ線材料としての析出強化型銅合金の耐久性評価
					 
                        P38
					 
散歩道
			
			
				- 
					
                        ”日本病”
					 
                        薮原 晃P36
					 
くにたち
			
			
				- 
					
                        くにたち
					 
                        P41
					 
全文をご覧いただく場合は、 Adobe Reader が必要です。
		
鉄道へのライフサイクルアセスメント適用のための基礎調査
P38
既設電車線路鋼構造支持物の延命化塗装の開発
P38
波打車輪の形状最適化解析
P38
スラブ軌道てん充層等の補修材の開発
P38
コンクリートの酸劣化診断
P38
トロリ線材料としての析出強化型銅合金の耐久性評価
P38
- 
					”日本病” 薮原 晃P36 
くにたち
			
			
				- 
					
                        くにたち
					 
                        P41
					 
全文をご覧いただく場合は、 Adobe Reader が必要です。
		
くにたち
P41
全文をご覧いただく場合は、 Adobe Reader が必要です。
