鉄道事業者などに活用された鉄道総研の成果 -RESEARCH 2025-
基本計画-RESEARCH 2025-(2020年度~2024年度)の期間内
基本計画-RESEARCH 2025-(2020年度~2024年度)の期間内に
鉄道事業者などに活用された鉄道総研の成果をまとめました(2025年3月発行)。
車両
- 『次世代振子システム』
- 『台車枠溶接部のフェーズドアレイ超音波探傷法』
- 『台車枠のき裂進展シミュレーション』
- 『新幹線用車軸軸受油』
- 『温度変動に対応した車載リチウムイオン電池の劣化予測手法』
- 『車体の3次元的な弾性振動特性を把握する実験・解析手法』
- 『確率論に基づいた地震波に対する走行安全性評価法』
- 『空気ばねからの空気抜けに対応した車両運動解析法』
- 『編成車両の地震時挙動シミュレーション』
- 『気動車の排気流れの解明(汚損軽減のための改良型排気管)』
- 『空気流シミュレータ(窓開け走行時の車内換気)』
- 『騒音低減対策のための高解像度音源探査手法』
防災
- 『自由打撃簡易貫入試験機』
- 『車両着落雪推定手法』
- 『早期地震警報アルゴリズムのマグニチュード推定パラメータ改良』
- 『鉄道地震被害推定情報配信システム(DISER)』
- 『鉄道の電力設備や信号設備に影響を及ぼす火山灰の厚さ』
構造物
- 『トンネル盤ぶくれのメカニズム推定および危険度評価法』
- 『ポリウレア樹脂による剥落対策工法』
- 『断面積2段型緩衝工』
- 『地山補強材を用いた橋台の耐震補強工法』
- 『粘着力を考慮した地震時土圧の評価法』
- 『かご枠を用いた盛土の急速強化復旧法』
- 『モルタルスリーブ継手を用いたプレキャストラーメン高架橋』
- 『車上計測による共振橋りょうの抽出法』
- 『加速度モニタリングによる既設橋りょうの構造性能評価』
- 『軌道等の剛性寄与を考慮した桁の振動特性の評価法』
- 『地中部への逸散減衰を考慮した構造物の応答値算定法』
- 『空気流シミュレータ(防音壁の空気力)』
- 『旧塗膜への負荷の小さい環境配慮型の省工程塗替え塗装仕様』
- 『高架上家の耐震性能評価手法』
- 『可動式ホーム柵支持部の設計法』
- 『技術基準と業務支援ツール』
軌道
- 『高繰返し数領域を考慮したレール疲労寿命評価』
- 『レール底部の損傷に対するレール健全度評価』
- 『耐久性を考慮したレール防食工法』
- 『レール開口部の走行安全性評価』
- 『レール削正計画策定支援システム』
- 『低温時のロングレール保守作業制限』
- 『気象データを用いたレール温度予測プログラム』
- 『摺動シートを用いた軌道パッドの抜け出し防止対策工』
- 『絶縁継目部に対応した脱線防止ガード』
- 『PCまくらぎ化計画システム』
- 『敷設環境に応じたPCまくらぎの維持管理法』
- 『縦まくらぎによる構造物境界部の軌道変位抑制対策』
- 『まくらぎ直結軌道用伸縮継目の弾性支持構造』
- 『バラストの劣化状態検査装置~透過音試験~』
- 『劣化したバラストの沈下対策~低強度安定処理工法~』
- 『バラスト軌道離散体モデル「DEMCS-trackⅡ」』
- 『グラウト充填路盤改良工法(あと充填方式)』
- 『スラブ軌道てん充層の劣化進展予測』
- 『防除効果および施工性に優れた蒸気除草手法』
- 『列車巡視支援アプリ(Train Patroller)』
- 『動的軌間・平面性測定装置(TRACK2er)』
- 『高低変位に基づく浮きまくらぎ検出法』
- 『軌道部材状態評価システム』
- 『線路周辺画像解析エンジン』
- 『小型機械等に対応した軌道保守計画策定支援システム』
- 『軌道版電子野帳』
電力
信号
- 『車上データベース搭載型パターン式ATSによる自動運転システム』
- 『車載カメラによる沿線設備の状態診断システム』
- 『信号用電子機器の寿命予測手法』
- 『アセットマネジメントによる転てつ機メンテナンス手法』
- 『開口量表示器』
- 『ミリ波による対列車通信システムの無線回線設計手法』