鉄道とバスの乗継利便性評価手法

1.はじめに

鉄道と他の交通機関との乗継利便性を高めることは、交通ネットワーク全体の利便性向上に寄与すると考えられます。しかし、従来の研究は駅構内における乗継利便性を主な対象としており、鉄道と他の交通機関との乗継利便性を定量的に検討した事例はほとんどありません。そこで、鉄道と、重要な駅アクセス手段の一つであるバスの乗継利便性を定量的に評価する手法を開発しました。ここでは利便性に影響を与える基礎的評価基準として、歩行時間や上下移動の有無、道路横断など、駅出入口とバス停間の乗継経路の物理的特性に着目しました。

2.モデルの構築

仮想乗継行動ウェブ調査を実施し、様々な物理的特性を有する乗継経路に対する利用者の利便性評価と、その評価基準を明らかにしました(図1)。このデータを使用して、整理された評価基準に基づいて数値化された各乗継経路の物理的特性を説明変数とし、利便性評価を目的変数とする、乗継利便性評価モデルを構築しました。

また、実地歩行による乗り継ぎ利便性評価に関するデータを収集して、実地歩行による評価とモデルによる評価とを比較することで評価モデルの妥当性の検証を行いました。

3.移動抵抗計算ツール

構築したモデルをもとに、移動抵抗計算ツールを開発し、任意の駅構内や周辺の条件を考慮した鉄道とバスの乗り継ぎ利便性の定量的評価を可能にしました(図2)。

4.特色・活用例

  • 既存の研究では考慮されていなかった、道路横断や信号機など駅周辺の歩行安全性に関わる要素や、屋根やベンチなどバス停の構造に関わる要素などが考慮されるようになりました。
  • ロジスティック回帰モデルを援用しているため、2つの経路の利便性比較に適しています。
  • 既存駅の改修や、将来の新駅設置などのプロジェクトにおける、乗継経路の利便性の定量的な事前評価や、施策の提案等に活用できます(図3)。
  • 学生の多い駅や買い物客主体の駅などについては、その利用者層をターゲットとしたデータ取得とパラメータ推定を行うことにより、その駅ごとの特性を反映した乗継利便性の評価ができます。

参考文献

  1. 鈴木崇正、石突光隆:鉄道とバスの乗継利便性評価手法の改良と評価ツールの開発、鉄道総研報告、第29巻、第6号、pp.5-10、2015.06
  2. 鈴木崇正、武藤雅威、山本昌和:鉄道とバスの乗り継ぎ利便性を高める、RRR、Vol.71、No.7、pp.8-11、2014.07