地方都市における公共交通ネットワークの利便性評価手法

1.はじめに

 地方都市では、公共交通の維持に向けた、効率的な公共交通ネットワークの構築が課題となっています。そしてそのためには、鉄道やバスなどの各公共交通モードの輸送サービスの変化が、公共交通ネットワーク全体の利便性に与える影響の把握が必要となります。そこで、各公共交通モードの輸送サービスの変化が公共交通ネットワークの利便性に与える影響を、後述する利便性評価値の変化率で定量的に表して評価する手法を構築しました(図1)。そして、構築した評価手法とGIS(地理情報システム)を組み合わせた、公共交通ネットワークの利便性評価システムを開発しました。

2.利便性評価値の推計手法

 利便性評価値は、以下に示す3つの要素を掛け合わせて推計します。

 ・任意地点間を公共交通で移動する際のアクセシビリティ
  (各任意地点の出発時刻ごとに計算を繰り返す)
 ・任意地点間を結ぶ区間の重要度(区間重要度)
 ・任意地点間を移動する移動時間帯の重要度(時間帯重要度)
 
 任意地点間の公共交通移動のアクセシビリティとは、その区間を公共交通で移動する際の移動のしやすさに関する指標であり、本研究ではそれをログサム変数で表します。ログサム変数とは、人々の経路選択がロジットモデル(※)に従うと仮定した場合の、期待最大効用(望ましさ)を意味します。人々の経路選択行動モデルは、人々の実際の移動データを基に構築します。
 ※ロジットモデルとは、人々の選択行動=意思決定を表現するモデルの一種です。

 区間重要度と時間帯重要度は、一様でない地域内の人口分布や土地利用によって発生する、各地点間や各時間帯での、移動の発生量や集中量の偏りを表す指標です。これらも、定量的な定義に基づき推計します。

3.地域メッシュの適用

 地域内の任意地点はほぼ無限に存在するため、公共交通ネットワークの利便性評価値を推計するには、任意地点間を結ぶ区間の数を、現実的に計算が実行可能となる水準まで削減する必要があります。そこで、総務省が定義した地域メッシュを活用して、各地域メッシュの中心点が、それらメッシュ内に存在する全ての任意地点を代表するとして、区間数を削減することとしました。適用する地域メッシュは、1辺が約500mの1/2地域メッシュを基本とします。また、隣接するメッシュ間の移動経路や、メッシュ中心点とメッシュ内の駅やバス停を結ぶ移動経路は、全て直線リンクで近似して、移動経路を簡略化することとしています(図3)。

4.公共交通ネットワークの利便性評価システムの概要

 現状の公共交通ネットワークと、輸送サービスが変化した公共交通ネットワークの利便性評価値の変化率を、利便性評価値の推計手法に従って、地域メッシュ単位で自動的に推計することができます。また、推計結果は、システムの画面上に表示することができるため、輸送サービスの変化による利便性向上効果を視覚的に把握することができます(図4)。

参考文献