信号システムの研究開発の方向性

信号システム研究室では、信号保安設備・システムの安全性や信頼性を維持,向上するための研究開発として,以下の4項目を柱にして進めています。
① 新しい信号設備,列車制御システム
② 新たな技術を活用した研究
③ 鉄道信号設備の維持管理手法
④ 鉄道信号設備の固有現象の解明

 新しい信号設備,列車制御システムについては,自動運転や自律運転に関する研究開発や,これを既存のシステムと組み合わせて実用化するための研究開発に取り組んでいます。また,従来設備に関する知見や現象解明を通じた知見を活用しながら,ATS,連動装置,軌道回路,転てつ装置などの実用化を意識した新しい信号設備の開発に取り組んでいます。

 新たな技術を活用した研究として,汎用装置を用いた信号装置やシステムにおいて,現状と同等かそれ以上の安全性を確保するための考え方や方法に関する研究や、設計等の管理業務の労力を低減するためのデジタルツインの活用、AI技術の活用などに関する研究開発に取り組んでいます。

 維持管理手法については,現行の設備やシステムの安全性や信頼性を確保しながら,デジタル技術などを活用しながら低いコストで稼働させるための研究開発に取り組んでいます。電子機器の寿命評価,軌道回路や転てつ装置のモニタリングと状態評価,信号設備全般の維持管理手法やコスト削減手法に取り組んでいます。

 固有現象の解明については,鉄道信号に固有の電気的,機械的現象について,モデル化やシミュレーション技術,実測での検証を交えた解明を進めています。例えば,雷害・電磁誘導,車輪-レール間の接触に伴う短絡などの電気的な現象,転てつ装置を中心とした力学的現象,沿線に設置される機器の振動などの環境影響などを対象としています。