鉄道競合地域における定量的な駅勢圏設定手法

1.概要

駅勢圏とは、その駅を利用する需要の存在が期待できる地理的な範囲のことで、従来は、例えば「駅から半径1kmの範囲」を駅勢圏とするといった簡便な定義が用いられてきました。しかしながら鉄道路線が錯綜している大都市圏では、狭い範囲に複数の駅が設置されており、周辺の旅客需要を取り合っている状況にあります。そこで、このような現実の利用実態に即した駅勢圏を設定することができる手法を開発しました。

本手法では、アンケート調査から得られたデータ等により需要が駅へ引きつけられる確率である「吸引率」を計測した上で、駅周辺の町丁目を単位として吸引率を表現するハフモデルを構築し、このモデルを用いて駅勢圏を設定します(図1、図2)。

2.本手法の特徴

本手法は以下の特徴・効果を有しています。

  • 路線や駅をピックアップして予測を行なうことができます。
  • 駅施設や駅設備の充実度、駅周辺施設の充実度を考慮に入れることも可能です。
  • 駅周辺に関する各種公的データや鉄道事業者が蓄積しているデータを併せて利用することで、年度単位・町丁目単位で需要の変化の予測が可能です(図3)。
  • 国勢調査などの周辺人口データを併せて利用することで、駅勢圏内の居住者特性の分析等、鉄道事業者のマーケティング戦略の策定等に活用可能です(図4)。
  • 調査対象ゾーンを駅勢圏とすることで、従来の予測手法と比較して少ない工期・費用で予測作業を実施できます。

参考文献

  1. 武藤雅威、奥田大樹:鉄道競合地域における定量的な駅勢圏設定手法、鉄道総研報告、第27巻、第2号、pp.5-10、2013.02