ディーゼル車両(キハ30)

キハ30形式は、非電化区間の通勤用として、1962年(昭和37年)から製造が開始された初の通勤型気動車であり、関西線を皮切りに、房総方面、川越線、相模線など通勤時の混雑が激しい都市近郊で活躍しました。

試験車両として使用しているキハ30-15は、八高線でなどで使用されていましたが、電化の進展に伴い、1986年(昭和61年)に鉄道総研(当時は国鉄技研)にきました。

鉄道総研では、効率の優れる動力伝達方式など駆動制御系に関する研究・開発を行うため、駆動機関や変速機、並びにこれらの制御装置などを置き換え、電車・気動車の力行協調システムや、効果的な空転再粘着制御の試験などにも使用しています。これら研究成果の一部は、複数の鉄道事業者に採用されています。

関連ページ

  • 気動車の空転制御技術