鉄道建築の基礎
この講座は終了しました
開催日 | 2019/10/24(木) |
---|---|
期間 | 1日 |
定員 | 53 |
開催場所 | 鉄道総研 国立研究所 |
受講料 | ¥17,600(税込み) |
安全で快適な駅を計画する方法を学ぶ基礎講座
受講対象者
鉄道事業者などの駅計画に携わっている若手の方。
目的
駅などの鉄道建築物の実務に数年間携わった方を主な対象として、駅の計画手法や振動・騒音・快適性の評価手法、橋上駅の構造設計標準などの基礎を講義します。
目標
鉄道建築物に関する「計画・環境・構造」の各分野についての幅広い基礎知識を習得することを目指します。
プログラム
1日目 10/24(木)
鉄道政策における駅の位置づけや駅の需要予測手法を概説するとともに、駅計画に必要となる利用者数の捉え方と旅客多様化への配慮について解説する。また、避難安全についても簡単に紹介する。
- 講師
- 構造物技術研究部 建築研究室 主任研究員 柴田 宗典
駅構内の旅客流動に関する基礎知識を紹介し、一般建築物や道路交通にはない特徴を解説する。また、旅客流動の評価方法を紹介し、解析ツールの実例を示す。(実習あり)
- 講師
- 構造物技術研究部 建築研究室 副主任研究員 石突 光隆
列車走行によって駅や駅ビルで発生する振動・騒音の実態と対策手法を、計測事例を用いて解説する。
- 講師
- 構造物技術研究部 建築研究室 主任研究員 清水 克将
駅の快適性に大きな影響を与える温熱環境について、物理量の測定方法や評価方法を紹介し、実例を交えて解説する。(実習あり)
- 講師
- 構造物技術研究部 建築研究室 主任研究員 清水 克将
- 講師
- 各担当者
「線路上空建築物(低層)構造設計標準」を中心に、鉄道建築に特異な荷重や鉄道土木複合構造物の取り扱いを概説する。また、鉄道駅を想定した耐火設計法についてもここでふれる。
- 講師
- 構造物技術研究部 建築研究室 室長 山田 聖治/研究員 三木 広志
<注意点>
①実習場所は屋内ですが、空調設備がありませんので、気温が低い時期には上着の用意をお願いします。
また、実習には歩行実験体験が含まれています。動きやすい履物でのご参加をお願いします。
②「1.駅の計画手法」の一部は鉄道技術講座『鉄道におけるユニバーサルデザインの基礎』の内容と重複しています。
■お願い
○受付開始時間は9時00分です。(オリエンテーションは9:20から開始致します)
○カリキュラムの内容は多少変更する場合がございます。
○キャンセルは開講日の2週間前までです。それ以降の受講料の払い戻しは致しません。
■鉄道総研への入門について
○守衛室で、受講者である旨を申し出て下さい。
○名札(ネックストラップ)をお受け取り下さい。
○正面建物へお進み下さい。そこで係の者がご案内します。
■昼食について
○昼食は鉄道総研「Dinning光」(食堂)、「喫茶ルミエール」を、交通系ICカードにてご利用いただけます。
○お弁当をご持参いただくことも可能です。会場(研修室)でお召し上がり下さい。
■企画
(公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 情報企画
■事務局
(一財)研友社
〒185-0034 東京都国分寺市光町2-8-38
TEL 042-572-7157
FAX 042-572-7190
■会場 (公財)鉄道総合技術研究所
その他の関連コンテンツ
- 新入社員のための鉄道技術概論(東京)
- 新入社員のための鉄道技術概論(大阪)
- ヒューマンファクターの調査・分析法の基礎(第1回)
- 鉄道沿線環境入門
- 鉄道におけるユニバーサルデザインの基礎
- 鉄道車両の空転滑走防止
- き電概論 *両日受講及び直流編は締め切りました。交流編のみ受付可能となります。
- 鉄道車両技術概論(第1回)
- 輸送計画と 運行管理
- 車両部品のメンテナンス
- ヒューマンファクターの調査・分析法の基礎(第2回)
- 鉄道における旅客流動データの分析と需要予測
- 鉄道車両技術概論(第2回)
- 軌道の設計・施工と軌道部材の維持管理1(レール・溶接・締結装置)
- 軌道の設計・施工と軌道部材の維持管理2(軌道構造・分岐器)
- 基礎から学ぶ軌道管理
- 鉄道橋りょう・高架橋の維持管理
- 鉄道技術者のための地震工学・耐震設計入門
- 鉄道建築の基礎
- 鉄道の気象災害
- 災害事例に学ぶ鉄道防災
- 電車線とパンタグラフ
- 鉄道トンネルの維持管理
- 安全の人間科学概論
- 鉄道におけるデータ分析・画像処理入門
- 鉄道橋りょう・高架橋の設計
- 車両用材料の特性と評価
- 信号通信技術概論
- 鉄道におけるEMCと関連国際規格入門
- コンピュータ制御信号システムの安全性・信頼性技術概論
選択してください
- 新入社員のための鉄道技術概論(東京)
- 新入社員のための鉄道技術概論(大阪)
- ヒューマンファクターの調査・分析法の基礎(第1回)
- 鉄道沿線環境入門
- 鉄道におけるユニバーサルデザインの基礎
- 鉄道車両の空転滑走防止
- き電概論 *両日受講及び直流編は締め切りました。交流編のみ受付可能となります。
- 鉄道車両技術概論(第1回)
- 輸送計画と 運行管理
- 車両部品のメンテナンス
- ヒューマンファクターの調査・分析法の基礎(第2回)
- 鉄道における旅客流動データの分析と需要予測
- 鉄道車両技術概論(第2回)
- 軌道の設計・施工と軌道部材の維持管理1(レール・溶接・締結装置)
- 軌道の設計・施工と軌道部材の維持管理2(軌道構造・分岐器)
- 基礎から学ぶ軌道管理
- 鉄道橋りょう・高架橋の維持管理
- 鉄道技術者のための地震工学・耐震設計入門
- 鉄道建築の基礎
- 鉄道の気象災害
- 災害事例に学ぶ鉄道防災
- 電車線とパンタグラフ
- 鉄道トンネルの維持管理
- 安全の人間科学概論
- 鉄道におけるデータ分析・画像処理入門
- 鉄道橋りょう・高架橋の設計
- 車両用材料の特性と評価
- 信号通信技術概論
- 鉄道におけるEMCと関連国際規格入門
- コンピュータ制御信号システムの安全性・信頼性技術概論