ROOPSYS-TM~軌道保守計画策定支援システム~

1.軌道保守計画システム(MTS)

マルチプルタイタンパ(MTT:バラストをつき固めて軌道変位を改善する保守用車)を効率良く運用し、良好な軌道状態を維持できる軌道保守計画の作成を支援するためのシステムを開発しています(図2)。

このシステムでは、MTTの運用計画に加えて、計画通りに保守を実施した場合に予想される軌道変位の推移や、保守による改善効果の評価などを行うことも可能です(図3)。

軌道変位や保守の履歴データに基づいて将来の推移や保守した場合の改善量を予測し、保守が必要な箇所を適切に選定したうえで、軌道変位や保守量を最小化するMTTの年間保守スケジュールを策定します。計画策定にあたっては、MTTの一日あたりの作業可能延長や作業できる日数、保守用車を配備できる基地などの運用上の制約も考慮します(図4) 。

2.軌道状態評価システム(RCA)

軌道変位は、列車荷重がレール、まくらぎ、道床等の軌道材料に伝播する過程で発生します(図5)。 レールの凹凸量の増加、道床の細粒化や土砂混入のように、材料の劣化が進行すると、軌道変位進みの増加や保守改善量の減少といった事象が生じます。 このため、材料状態や保守効果を検討した上で、適切なタイミングで保守を行い、保守費を長期的に減らすことが重要です。そこで、軌道検測の履歴データを分析して軌道状態を診断し、適切な軌道の保守方法等を提案する軌道状態評価システム(RCA)を開発しました。

軌道変位の履歴データを分析すると、急進など、軌道の状態診断を行うことも出来ます。なお、これらの診断は、最近導入が進む営業車による高頻度な軌道検測データを用いることで、より精度が向上します(図6)。

3.PCまくらぎ化計画システム(PCS)

木まくらぎ構造の軌道では、まくらぎの腐朽等によりレール締結状態が悪化すると、軌間内脱線に対する安全性が低下すると考えられます。この対策として、PCまくらぎへの交換が行われることがあります。そこで、各曲線の軌道条件、車両・運転条件を考慮して、PCまくらぎ化の優先度を評価し、施工計画の策定を支援するPCまくらぎ化計画システムを開発しました。本システムでは、線形、軌道条件、車両・運転条件、軌道変位を入力データとして、交換優先度を曲線別に算定します。(図7)

予算と施工延長を考慮して、交換対象曲線を選択することもできます。更に、部分PCまくらぎ化の際のPCまくらぎ敷設割合や、まくらぎ連続不良本数の管理基準値の検討もできます。(図8)

関連ページ

参考文献

  1. 三和雅史、松本麻美、矢坂健太、津田晃宏:軌道保守用車の運用を効率化する、RRR、2017年11月号
  2. 三和雅史、大山達夫: 最適軌道保守計画作成モデルの実施検証に基づく性能評価と運用実施の汎用化、土木学会論文集D3、Vol.69、No.2、pp.160-175、2013(※)
  3. 吉田尚史、矢坂健太、三和雅史:レール及び道床状態を考慮した軌道保守方法の選択プログラムの開発、新線路、2013.01
  4. 金丸清威、三和雅史、片山雄一朗:木まくらぎ軌道のPCまくらぎ化計画を支援する、RRR、2017年9月号

(※)印のついたリンクは<span style="color: #ff0000; font-weight: bold;">外部サイトへ移動します</span>。