地震動力学研究室

Soil Dynamics and Earthquake Engineering

震源から地表に至るまでの地盤挙動や地震動特性の解明、評価を行っています。
鉄道システムが地震により受ける影響を精緻に評価するためには、地中から地表に至るまでの地震動を一環して評価することが重要です。地震動力学研究室は、震源から発生する地震波の基本特性から、地盤に与える影響に至るまでの領域を取り扱う研究室です。地盤による地震増幅特性や、液状化現象の評価・対策などを実務に直結する形で研究開発を行います。また、既設構造物の耐震補強対策を戦略的に実施するために、地震ハザード評価、リスク評価手法の開発などソフト的な提案も行っています。

研究開発

地震危険度解析に基づく生起確率付地震動群の作成方法

提案した地震動群の作成方法を用いることで、鉄道システムの地震リスクをより詳細に評価できます。

提案した地震動群の作成方法を用いることで、鉄道システムの地震リスクをより詳細に評価できます。

DLCCを用いた耐震対策優先度判定法

地震対策前後のライフサイクルコストの差(DLCC)を評価し、鉄道システムの地震対策優先度を判定できます。

地震対策前後のライフサイクルコストの差(DLCC)を評価し、鉄道システムの地震対策優先度を判定できます。

本震・余震の影響を考慮した地震動評価・液状化評価

本震と余震の両方を考慮した地震動群を予測する手法を構築し、構造物や地盤の液状化評価に利用できます。

本震と余震の両方を考慮した地震動群を予測する手法を構築し、構造物や地盤の液状化評価に利用できます。

常時微動観測を活用した地表面地震動の簡易評価法

常時微動観測から推定できる表層地盤の固有周期から、地表面地震動を簡易に評価する方法を構築しました。

常時微動観測から推定できる表層地盤の固有周期から、地表面地震動を簡易に評価する方法を構築しました。

高密度地震観測システムを用いた連続する高架橋の地震時挙動の解明

連続する高架橋に構築した高密度な地震観測システムを用いて、地震時の複雑な構造物挙動を解明します。

連続する高架橋に構築した高密度な地震観測システムを用いて、地震時の複雑な構造物挙動を解明します。

断層を特定した設計地震動の評価 UPDATE

平成24年耐震標準に準拠した強震動予測手法によって、断層を特定した鉄道構造物の設計地震動の評価を行います。

平成24年耐震標準に準拠した強震動予測手法によって、断層を特定した鉄道構造物の設計地震動の評価を行います。

断層・地盤・構造物情報アーカイブス

表層地盤および構造物情報アーカイブスは、緯度・経度とキロ程を関連付けて情報を整理し、様々な用途に応じてデータを取り出すことが可能であり、地盤の土質種別やN値、構造物の構造種別や高さなどの基本的な情報から、土質試験結果や構造物の配筋情報などの詳細情報までを管理できるようにしています。

表層地盤および構造物情報アーカイブスは、緯度・経度とキロ程を関連付けて情報を整理し、様々な用途に応じてデータを取り出すことが可能であり、地盤の土質種別やN値、構造物の構造種別や高さなどの基本的な情報から、土質試験結果や構造物の配筋情報などの詳細情報までを管理できるようにしています。

鉄道地震災害シミュレータの開発

断層・地盤・構造物情報アーカイブスに格納されているデータを用いて断層~地盤~構造物の解析モデルを自動で作成可能なモデリングツールを構築しており、比較的容易に鉄道路線全線の地震災害シミュレーションが可能です。

断層・地盤・構造物情報アーカイブスに格納されているデータを用いて断層~地盤~構造物の解析モデルを自動で作成可能なモデリングツールを構築しており、比較的容易に鉄道路線全線の地震災害シミュレーションが可能です。

脈状地盤改良による経済的な液状化対策 UPDATE

液状化地盤中に脈状改良体を作成することで周辺地盤を締め固め、経済的に液状化対策を実施できます。 既に多数の現場に採用されており、十分な対策効果が得られています。

液状化地盤中に脈状改良体を作成することで周辺地盤を締め固め、経済的に液状化対策を実施できます。 既に多数の現場に採用されており、十分な対策効果が得られています。

実験設備

ハイブリッド地盤応答試験装置 NEW

鉄道構造物の耐震設計では、地盤応答解析により表層地盤の挙動を評価し、構造物に作用する慣性力と地盤変位を設定する必要があります。本装置を用いることで、地盤応答解析において数値モデル化が困難な特殊土層等を土質試験に置き換えることで、対象層を数値モデル化することなく精緻な表層地盤の地震時挙動評価が可能です。

鉄道構造物の耐震設計では、地盤応答解析により表層地盤の挙動を評価し、構造物に作用する慣性力と地盤変位を設定する必要があります。本装置を用いることで、地盤応答解析において数値モデル化が困難な特殊土層等を土質試験に置き換えることで、対象層を数値モデル化することなく精緻な表層地盤の地震時挙動評価が可能です。