地震動力学研究室
Soil Dynamics and Earthquake Engineering
震源から地表に至るまでの地盤挙動や地震動特性の解明、評価を行っています。
鉄道システムが地震により受ける影響を精緻に評価するためには、地中から地表に至るまでの地震動を一環して評価することが重要です。地震動力学研究室は、震源から発生する地震波の基本特性から、地盤に与える影響に至るまでの領域を取り扱う研究室です。地盤による地震増幅特性や、液状化現象の評価・対策などを実務に直結する形で研究開発を行います。また、既設構造物の耐震補強対策を戦略的に実施するために、地震ハザード評価、リスク評価手法の開発などソフト的な提案も行っています。
研究開発
耐震設計・耐震補強のための設計地震動の算定法 UPDATE
鉄道構造物の耐震設計・耐震補強を行うための設計地震動を算定します。
鉄道構造物の耐震設計・耐震補強を行うための設計地震動を算定します。
表層地盤の地震時挙動評価法:非液状化地盤(全応力解析)
表層地盤の地震時挙動を全応力解析で評価する際の解析モデルとそのパラメータ設定のための変形特性試験法を開発しました。
表層地盤の地震時挙動を全応力解析で評価する際の解析モデルとそのパラメータ設定のための変形特性試験法を開発しました。
表層地盤の挙動評価法:液状化地盤(有効応力解析)
巨大地震時に発生する地盤の液状化を考慮可能な地盤挙動の評価手法を開発しました。
巨大地震時に発生する地盤の液状化を考慮可能な地盤挙動の評価手法を開発しました。
損傷過程を評価可能な盛土の挙動評価法
盛土が滑り破壊に至るまでの損傷過程を解析により評価することで、より合理的に地震時性能照査を実施できます。
盛土が滑り破壊に至るまでの損傷過程を解析により評価することで、より合理的に地震時性能照査を実施できます。
杭と土のうを併用した基礎による免震工法
杭と土のうを用いて杭頭を絶縁した基礎を構築し、免震効果によりく体や杭の曲げモーメントを抑制します。
杭と土のうを用いて杭頭を絶縁した基礎を構築し、免震効果によりく体や杭の曲げモーメントを抑制します。
脈状地盤改良による経済的な液状化対策 UPDATE
液状化地盤中に脈状改良体を作成することで周辺地盤を締め固め、経済的に液状化対策を実施できます。
液状化地盤中に脈状改良体を作成することで周辺地盤を締め固め、経済的に液状化対策を実施できます。
ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
地震時に発生する地盤変位の緩衝材として、開削トンネルの外側にポリマー免震層を設置する耐震対策工を開発しました。
地震時に発生する地盤変位の緩衝材として、開削トンネルの外側にポリマー免震層を設置する耐震対策工を開発しました。
実験設備
ハイブリッド地盤応答試験装置 NEW
鉄道構造物の耐震設計では、地盤応答解析により表層地盤の挙動を評価し、構造物に作用する慣性力と地盤変位を設定する必要があります。本装置を用いることで、地盤応答解析において数値モデル化が困難な特殊土層等を土質試験に置き換えることで、対象層を数値モデル化することなく精緻な表層地盤の地震時挙動評価が可能です。
鉄道構造物の耐震設計では、地盤応答解析により表層地盤の挙動を評価し、構造物に作用する慣性力と地盤変位を設定する必要があります。本装置を用いることで、地盤応答解析において数値モデル化が困難な特殊土層等を土質試験に置き換えることで、対象層を数値モデル化することなく精緻な表層地盤の地震時挙動評価が可能です。