ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
兵庫県南部地震では、地震時に生じた地盤変位によって開削トンネルが崩壊したことから、既設開削トンネルにおいて耐震補強を行う事例が増えています。
開削 トンネルの補強は、中柱については鋼板巻き補強などで対処できますが、地盤に接している側壁については片面しか補強できないため、合理的な補強ができない状況にありました。
そこで、地震時の地盤変位によるトンネル躯体の応力増加に対して、開削トンネルの外側にポリマー免震層を設置する耐震対策工を新たに提案しました。
開発したポリマー材(ポリビニルアルコールゲル体)は、変形性、環境への適合性、耐久性に優れていることから、地盤変位の緩衝材(免震材)と して、十分な特性を有しています。
ポリマー免震層の効果を地震応答解析や模型振動実験によって検証した結果、ポリマー免震層と地盤の強度(Vs)比が 1/100、免震層の厚さを40cmとした場合で、側壁のせん断応力は約50%低減できることが確認されました。
本工法は、従来から地盤改良で用いられている連続横引き(TRD)工法によって効率的な施工が可能で、その他の一般的な地盤改良用施工機でも、セメント ミルクをポリマー材に代えるだけで施工することが可能です。
なお、地下鉄の実現場を想定した試算を行ったところ、本工法の工費および工期は従来の片面鋼板 補強工法に比してともに1/2程度であることを確認しています。
参考文献
- 室野剛隆、桐生郷史、舘山 勝、小林正介:ポリマー材を用いた開削トンネルの免震工法、土木学会地震工学論文集 Vol.28、2005.剛隆、野上雄太、田上和也、坂井公俊:GHE-Sモデルによる土の動的非線形挙動の評価方法、鉄道総研報告 Vol.25、No.9、pp.13-18、2011.9
- 桐生郷史、室野剛隆、盛川仁:土被りを有する開削トンネルにおけるポリマー免震工法の適用性とメカニズム、土木学会地震工学論文集Vol.29、pp.1391-1397、2007.
その他の関連コンテンツ
- 断層・地盤・構造物情報アーカイブス
- 耐震設計・耐震補強のための設計地震動の算定法
- 表層地盤の地震時挙動評価法:非液状化地盤(全応力解析)
- 表層地盤の挙動評価法:液状化地盤(有効応力解析)
- 損傷過程を評価可能な盛土の挙動評価法
- 杭と土のうを併用した基礎による免震工法
- 脈状地盤改良による経済的な液状化対策
- ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
- 鉄道地震災害シミュレータの開発
- 地震危険度解析に基づく生起確率付地震動群の作成方法
- DLCCを用いた耐震対策優先度判定法
- 本震・余震の影響を考慮した地震動評価・液状化評価
- 常時微動観測を活用した地表面地震動の簡易評価法
- 高密度地震観測システムを用いた連続する高架橋の地震時挙動の解明
選択してください
- 断層・地盤・構造物情報アーカイブス
- 耐震設計・耐震補強のための設計地震動の算定法
- 表層地盤の地震時挙動評価法:非液状化地盤(全応力解析)
- 表層地盤の挙動評価法:液状化地盤(有効応力解析)
- 損傷過程を評価可能な盛土の挙動評価法
- 杭と土のうを併用した基礎による免震工法
- 脈状地盤改良による経済的な液状化対策
- ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
- 鉄道地震災害シミュレータの開発
- 地震危険度解析に基づく生起確率付地震動群の作成方法
- DLCCを用いた耐震対策優先度判定法
- 本震・余震の影響を考慮した地震動評価・液状化評価
- 常時微動観測を活用した地表面地震動の簡易評価法
- 高密度地震観測システムを用いた連続する高架橋の地震時挙動の解明