地震時の車両挙動解析
1.はじめに
マルチボディダイナミクスシミュレーションの手法を用いて、大きく振動する軌道上を走行する車両の大変位挙動を解析し、地震時の走行安全性について調査しています。
2.シミュレーション例
図1はシミュレーション結果をCGアニメーションにしたときの1コマで、右側には走行中の車両に著大な軌道振動を入力した際に車輪がレールから浮き上がるときの様子を示しています。このシミュレーションを活用して、地震時の車両の走行安全性について調査しています(図2)。
3.地震時走行安全性対策の効果検証
本シミュレーション技術を用いて、地震時走行安全性対策の検討や、開発品である地震対策ダンパなどの効果の推定を行っています。
4.地震時における土木構造物上の車両挙動解析
推定された実地震動や耐震設計で用いる設計地震動に対する土木構造物の応答波形を入力とすることで、地震時における土木構造物上の車両走行安全性について調査しています(図3)。
関連ページ
参考文献
- 飯田浩平、葛田理仁:在来線車両の地震時走行安全性を向上する、RRR、Vol.78、No.4、pp.12-15、2021
- 飯田浩平、宮本岳史、川西智浩:地震時における鉄道車両の脱線可能性を地震波から推定する方法、日本機械学会論文集、Vol.85、No.874、DOI:10.1299/transjsme.18-00339、2019 (※)
- 飯田浩平、坂井公俊、宮本岳史:左右およびロール振動する軌道を走行する車両挙動解析、鉄道総研報告、第28巻、第12号、pp.17-22、2014.12
- 飯田浩平、坂井公俊、宮本岳史、室野剛隆:地震時脱線現象に対する車両および構造物の影響因子に関する研究、第19回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2012)講演論文集、pp.449-452、2012
- 宮本岳史、石田弘明、室野剛隆、飯島仁、加藤正道:新潟県中越沖地震時に脱線した車両の挙動解析、第17回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2010)講演論文集、pp.465-468、2010
- 宮本岳史:地震時波形の脱線危険性の分析法、第16回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2009)講演論文集、pp.523-524、2009
- 宮本岳史:マルチボディダイナミクスによる車両運動シミュレーション、RRR、Vol.65、No.10、pp.2-5、2008.10
(※)印のついたリンクは外部サイトへ移動します。