粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
1.はじめに
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、巨大な津波が発生し、鉄道構造物も大きな被害にみまわれました。
この地震による被害は、地震の揺れによる直接的な被害よりも津波による被害の方が深刻でした。
このような背景から、大地震により発生した津波が鉄道構造へ及ぼす影響を解析する手法を開発しました。
2.本解析手法の特長
津波波源から鉄道構造物までを、3段階に分けて大きな解析領域から小さな解析領域に順次に境界条件を渡す3段階のズームアップ解析手法を開発しました。
第1の解析では、計算コストの低い浅水長波モデルを用いて、津波波源から沿岸部までの津波伝播解析を行います。
第2の解析および第3の解析では、3次元の粒子法(MPS法)を用いて、沿岸部に押し寄せた津波が地上へ遡上し、市街地に押し寄せる様子を再現し、流体圧力による鉄道構造物の挙動を評価しました。
3.沿岸部への津波の遡上の様子
動画1に、沿岸部に押し寄せた津波が地上へ遡上する様子(第2の解析の結果)を示します。動画1から気仙沼湾に侵入してきた津波が、鹿折川を最初に遡上していき、それを追うように気仙沼市街地内の構造物の間を縫うようにして津波が遡上していく様子が見てとれます。
動画2に、市街地に押し寄せる様子と駅舎モデルが浸水していく様子(第3の解析の結果)を示します。津波が駅舎モデルに押し寄せてくるにしたがい、ドアや窓などの空いている部分から駅舎モデル内に津波が侵入し、海水に満たされていく様子が確認できます。
このズームアップ解析から求められる津波波圧を用いて、駅舎などの構造物について構造解析を行うことで、鉄道構造物に対する津波波圧による構造健全性評価を行うことが可能になりました。
本研究の一部は、独立行政法人日本学術振興会の科学研究費助成事業の助成を受けて実施しました。
※上記の動画は外部の動画サイトの埋め込みリンクです。
※上記の動画は外部の動画サイトの埋め込みリンクです。
その他の関連コンテンツ
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討