排雪シミュレーションの開発
1.はじめに
新幹線では現車による排雪試験などの結果に基づき、軌道上の積雪深に応じた走行速度規制等がなされています。しかしながら、現車試験はコストと期間がかかるため、試番数には限りがあります。そこで、鉄道総研では、現車試験を補完できるシミュレーション手法として、鉄道総研が開発を進めている粒子シミュレーションを改良した排雪シミュレーションを開発しました。
2.排雪実験
排雪シミュレーションの開発は、縮尺模型を用いた排雪実験とともに進めました。排雪実験では、鉄道総研の塩沢雪害防止実験所に設置されている全長60 mのガイドレール内を走行する台車にスノープラウを搭載した1/10車両模型を取り付け(図1)、スノーベッドを通過させて排雪状況を再現しました(動画1)。
動画1 排雪実験
※上記の動画は外部の動画サイトの埋め込みリンクです。
3.排雪シミュレーション
排雪シミュレーションでは、「ある一定の力がかかるまでは変形しないが、その値を超えると変形する」性質をビンガム流体モデルによりモデル化し、「さらに大きな力がかかると、大きく変形し、雪粒子に分離して飛散していく」性質を粒子法によりモデル化しました(図2)。動画2は排雪実験を再現した排雪シミュレーションの結果です。
動画2 排雪シミュレーション
※上記の動画は外部の動画サイトの埋め込みリンクです。
4.連成シミュレーション
排雪シミュレーションで計算した排雪力を車両運動シミュレーションに渡し、車両の姿勢と移動量を返す、連成シミュレーションを開発しました(図3)。この連成シミュレーションは、現車による排雪試験条件の事前検討、排雪走行時の走行安全性の評価、新規スノープラウの開発等に用いることができます。
参考文献
その他の関連コンテンツ
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討
選択してください
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討