サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
1.はじめに
数値解析により車両の運動特性を正しく評価するためには、車輪とレールの接触位置を正しく評価することが大切です。しかし、車輪とレールの接触位置を目視で確認しようとした場合、レール面付近の高さからしか確認することができないため、従来の研究では、走行時の車輪とレールの接触位置を把握することができませんでした。本手法では、サーモグラフィカメラを用いることで、走行時に車輪/レール間の接触面で生じる摩擦熱の残像を熱画像上で可視化し、熱画像の画素数と実際の長さの関係を参照することで、車輪/レール間の接触位置を定量的に把握します。
2.構内走行試験による検討
本手法の妥当性を確認するため、鉄道総研の構内試験線で走行試験を実施しました。熱画像上で車輪/レール間の接触位置を固定するため、サーモグラフィカメラは台車枠下の車輪と正対する位置に設置します(図1)。鉄道総研での構内走行試験の結果、輪軸が左右に大きく変位する曲線や分岐器を走行する時に、走行時の車輪/レール間の接触位置を定量的に把握できることが分かりました(図2)。
なお、本手法は全ての環境条件で安定して性能が発揮できるわけではないので、例えば、地表温度が比較的低く温度むらが少ない夜間に使用するなど、使用時には工夫が必要となります。このような特性から、車輪/レール間の現象解明に用いる測定ツールとして活用することを考えています。
図1 サーモグラフィカメラの設置位置
図2 熱画像から特定した走行時の左車輪(内軌側)とレールの接触位置
3.参考文献
その他の関連コンテンツ
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討
- 排雪シミュレーションの開発
- 車両運動解析に適用する雨天走行時を模擬した実用的な車輪/レール接線力モデル
- 横風を受けるパンタグラフの揚力増加メカニズムの解明
- サーモグラフィカメラを用いた走行時の車輪/レール間の接触位置の特定手法
- 微小突起車輪による走行安全性の改善
- 車輪/レールの転がり接触解析
- 直交格子法流体解析プログラムの開発
- 車両構体の構造最適化手法の検討
- 粒子法による液体の介在を考慮した車輪/レール間の接触解析
- 車輪踏面の微小凹凸に着目した車輪とレール間の接線力特性解明のための研究
- 粒子法を用いた津波遡上解析手法の開発
- 盛土越流・洗掘解析手法の開発
- 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発
- 着雪シミュレータによる着雪しにくい鉄道車両の形状の検討