人間工学研究室
Ergonomics
鉄道サービスを利用する人、提供する人といったシステムに関わる人の観点からよりよい車両、駅、作業場環境を目指して、人間の形態・運動・生理・認知・行動特性などの諸特性を調べ、必要とされる評価手法を提案する研究を行っています。
2022年度の主な取り組み計画(人間科学ニュース2022年5月号)
研究開発
運転士の覚醒レベル低下防止支援システム
運転士の覚醒レベル低下の防止を支援する研究を行っています。運転中の顔画像情報のみから深層学習によって覚醒レベルを推定し、警報音によって運転士を覚醒させるシステムを開発しました。
運転士の覚醒レベル低下の防止を支援する研究を行っています。運転中の顔画像情報のみから深層学習によって覚醒レベルを推定し、警報音によって運転士を覚醒させるシステムを開発しました。
衝突事故時の乗客被害を軽減する腰掛座面
衝突事故時の乗客被害を軽減する転換クロスシート用腰掛座面を開発しました。腰掛座面には、座り心地も考慮した緩衝構造を組込んでおり、踏切事故を想定した際、乗客の下肢傷害度を従来座面より60%低減できます。
衝突事故時の乗客被害を軽減する転換クロスシート用腰掛座面を開発しました。腰掛座面には、座り心地も考慮した緩衝構造を組込んでおり、踏切事故を想定した際、乗客の下肢傷害度を従来座面より60%低減できます。
視線検知機能を用いた運転シミュレータ訓練
異常時対応シミュレータ訓練において異常事象を発見できた運転士とできなかった運転士の注視行動の違いを明らかにしました。
異常時対応シミュレータ訓練において異常事象を発見できた運転士とできなかった運転士の注視行動の違いを明らかにしました。
生理指標による運転士の状態推定
ヒューマンエラー事故防止のための運転士支援を目的とし、生理指標に関する基礎研究を行っています。複数指標を個人ごとに最適化することで、緊張・非緊張状態を推定する方法を考案しました。
ヒューマンエラー事故防止のための運転士支援を目的とし、生理指標に関する基礎研究を行っています。複数指標を個人ごとに最適化することで、緊張・非緊張状態を推定する方法を考案しました。
列車衝突時のクロスシート着座乗客の被害推定と対策に向けた考察
列車衝突時の安全性を確保するため、特急列車で用いられるクロスシートに着座した乗客の対策検討に数値解析を活用しています。
列車衝突時の安全性を確保するため、特急列車で用いられるクロスシートに着座した乗客の対策検討に数値解析を活用しています。
使いやすい車内設備
つり革や手すりなど身体を支えるための設備を、多様な利用者に使いやすいものとするための検討を行なっています。
つり革や手すりなど身体を支えるための設備を、多様な利用者に使いやすいものとするための検討を行なっています。
列車乗降時の踏外し要因に関する検討
列車乗降時に踏外しが起こる要因を明らかにするための基礎検討に取り組んでいます。
列車乗降時に踏外しが起こる要因を明らかにするための基礎検討に取り組んでいます。
体格への適合性評価ツール
多様な体格の利用者、乗務員にとって使いやすい車内設備を設計するための支援ツールの開発に取り組んでいます。
多様な体格の利用者、乗務員にとって使いやすい車内設備を設計するための支援ツールの開発に取り組んでいます。
運転室内の報知・警報音の決定法
運転室内で運転士に情報を伝える音を設計する際の考え方を提案しました。
運転室内で運転士に情報を伝える音を設計する際の考え方を提案しました。
利用者の視点に立った運転再開見込み情報の案内実践支援教材
事故の発生などによるダイヤ乱れ時において利用者の不満軽減に有効な情報提供のあり方を提案し、それを社員に理解、納得してもらい、実践に繋げるための教材(DVD)を開発しました。
事故の発生などによるダイヤ乱れ時において利用者の不満軽減に有効な情報提供のあり方を提案し、それを社員に理解、納得してもらい、実践に繋げるための教材(DVD)を開発しました。
実験設備
列車運転シミュレータ
列車の運転室を模擬した装置で、運転知識、技能習得、異常時取扱いの体験や、機器操作性の評価、運転士の眠気やヒューマンエラーを誘発する環境要因の分析などの研究開発を目的としています。
列車の運転室を模擬した装置で、運転知識、技能習得、異常時取扱いの体験や、機器操作性の評価、運転士の眠気やヒューマンエラーを誘発する環境要因の分析などの研究開発を目的としています。
打ち出し式衝撃・静加圧試験機
衝突時の車内設備の特性を把握するための試験機です。衝突用ダミー人形の頭部等を模擬したインパクタを試験体に打ち当てる衝撃試験および静加圧試験を行えます。
衝突時の車内設備の特性を把握するための試験機です。衝突用ダミー人形の頭部等を模擬したインパクタを試験体に打ち当てる衝撃試験および静加圧試験を行えます。