地震解析研究室

Seismic Data Analysis

地震時の早期地震警報から地震後の早期運転再開支援に至るまで、ソフト面から地震に対する安全性、レジリエンス性の向上を目指した研究開発

地震解析研究室では、地震発生時に速やかな列車の減速、停止判断を行う早期地震警報システムや、地震後の列車の早期運転再開に向けた判断を支援するための技術に関する研究開発を行っています。
「早期地震警報システム」では、P波初動データから地震諸元を推定してその情報を基に警報の判断を行う手法を開発しています。本手法は、新幹線に導入されています。また、さらなる安全性の向上を目指し、機械学習を用いた新たな警報判断手法や、新たなセンシング技術である海底地震津波観測網のデータ活用等に関する研究開発を継続して行っています。
「地震後の運転再開支援」では、地震直後に鉄道沿線の地震動分布や構造物被害を推定する鉄道地震被害推定情報配信システム(DISER)を開発・運用するとともに、その精度向上に向けた研究開発を行っています。
さらに、上記技術を発展させるための新しい技術開発として、分散型音響センシング(DAS)技術を用いた早期地震警報手法や地震動分布把握手法の研究等を行っています。

研究開発

早期地震警報システムに関する研究

早期地震警報システム

地震発生時に速やかに列車を減速・停止させるために、早期地震警報システムを開発・改良しています。

地震発生時に速やかに列車を減速・停止させるために、早期地震警報システムを開発・改良しています。

早期地震諸元推定手法

早期地震警報の高精度化、高速化のため、新しい地震諸元(震央位置、マグニチュード)推定手法を開発しています。

早期地震警報の高精度化、高速化のため、新しい地震諸元(震央位置、マグニチュード)推定手法を開発しています。

P波規定値超過判定による早期地震警報手法

観測されたP波振幅にサイト固有のS波/P波振幅比を乗じて、今後到達するS波振幅をリアルタイムで予測します。

観測されたP波振幅にサイト固有のS波/P波振幅比を乗じて、今後到達するS波振幅をリアルタイムで予測します。

機械学習による早期地震警報手法

早期地震警報の性能のさらなる向上のため、機械学習法の導入に関する検討を行っています。

早期地震警報の性能のさらなる向上のため、機械学習法の導入に関する検討を行っています。

気象庁の配信情報を利用した早期地震警報システム

気象庁の緊急地震速報やPLUM法情報を利用した早期地震警報システムを実用化しました。

気象庁の緊急地震速報やPLUM法情報を利用した早期地震警報システムを実用化しました。

海底地震津波観測網を利用した早期地震警報システム

公的機関が整備運用を行っている海底地震津波観測網のデータを用いた、鉄道用早期地震警報手法の研究開発を行っています。

公的機関が整備運用を行っている海底地震津波観測網のデータを用いた、鉄道用早期地震警報手法の研究開発を行っています。

地震後の運転再開支援に関する研究

鉄道地震被害推定情報配信システム(DISER)

地震直後に鉄道沿線の地震動分布や構造物被害を推定して配信する、鉄道地震被害推定情報配信システム(DISER)の開発・運用を行っています。

地震直後に鉄道沿線の地震動分布や構造物被害を推定して配信する、鉄道地震被害推定情報配信システム(DISER)の開発・運用を行っています。

臨時地震観測記録を用いた地盤増幅特性把握

臨時地震観測記録を用いた地盤増幅特性の把握手法と、得られた地盤情報による地震動空間分布評価手法を提案してます。

臨時地震観測記録を用いた地盤増幅特性の把握手法と、得られた地盤情報による地震動空間分布評価手法を提案してます。

光センシング技術(DAS)の活用

DASによる早期地震諸元推定手法

DASで取得した高密度な観測データを活用することで、即時性を保ちつつ高精度に地震諸元(震源及びマグニチュード)を推定する手法を開発しています。

DASで取得した高密度な観測データを活用することで、即時性を保ちつつ高精度に地震諸元(震源及びマグニチュード)を推定する手法を開発しています。

DASによる沿線地震動把握手法

DASで取得した高密度な観測データを活用することで、地震発生後即時に鉄道沿線の地震動に伴う揺れの分布を把握し、運転再開判断に貢献する技術を開発しています。

DASで取得した高密度な観測データを活用することで、地震発生後即時に鉄道沿線の地震動に伴う揺れの分布を把握し、運転再開判断に貢献する技術を開発しています。