DLCCを用いた耐震対策優先度判定法
鉄道システムを構成する土木構造物、軌道、電車線柱、車両などに対して、補強の優先順位や工法の選択について、合理的な戦略を立てるための手法を開発しました。
具体的には、各種の地震対策前後のライフサイクルコストの差をDLCCとして定義し、この指標が最大となるように地震対策優先度を判定します。
図1に示すモデル線区に対して、地震活動度の異なる2地点で試計算を実施した結果を示します(図2)。いずれの地点も、第1段階目の対策としては低じん性の橋梁の対策を行うことが最適であるという結果が得られました。
これは緊急対策補強として、現在優先的に実施されている対策に対応します。
一方で,第2段階目は、活動度が高い地域で盛土対策,低い地域で橋梁対策となっており、地域によって優先度の高い対策が異なるという結果が得られました。
このように、本手法を用いることで、対象とする路線の輸送密度・輸送量、地震活動度、地盤条件、鉄道システムの耐用期間、構造形式、など各種の条件を考慮した上で、鉄道システム全体の地震対策優先順位を決定することができます。
参考文献
その他の関連コンテンツ
- 断層・地盤・構造物情報アーカイブス
- 耐震設計・耐震補強のための設計地震動の算定法
- 表層地盤の地震時挙動評価法:非液状化地盤(全応力解析)
- 表層地盤の挙動評価法:液状化地盤(有効応力解析)
- 損傷過程を評価可能な盛土の挙動評価法
- 杭と土のうを併用した基礎による免震工法
- 脈状地盤改良による経済的な液状化対策
- ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
- 鉄道地震災害シミュレータの開発
- 地震危険度解析に基づく生起確率付地震動群の作成方法
- DLCCを用いた耐震対策優先度判定法
- 本震・余震の影響を考慮した地震動評価・液状化評価
- 常時微動観測を活用した地表面地震動の簡易評価法
- 高密度地震観測システムを用いた連続する高架橋の地震時挙動の解明
選択してください
- 断層・地盤・構造物情報アーカイブス
- 耐震設計・耐震補強のための設計地震動の算定法
- 表層地盤の地震時挙動評価法:非液状化地盤(全応力解析)
- 表層地盤の挙動評価法:液状化地盤(有効応力解析)
- 損傷過程を評価可能な盛土の挙動評価法
- 杭と土のうを併用した基礎による免震工法
- 脈状地盤改良による経済的な液状化対策
- ポリマー免震層を用いた既設開削トンネルの耐震対策工法
- 鉄道地震災害シミュレータの開発
- 地震危険度解析に基づく生起確率付地震動群の作成方法
- DLCCを用いた耐震対策優先度判定法
- 本震・余震の影響を考慮した地震動評価・液状化評価
- 常時微動観測を活用した地表面地震動の簡易評価法
- 高密度地震観測システムを用いた連続する高架橋の地震時挙動の解明