誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置
潤滑材料研究室
元素分析の装置です。液体試料を高温のプラズマ中に噴霧させ、分解された試料中の原子の発光を調べることにより、試料に含まれている元素の種類を特定します。また、発光の強度から、各元素の濃度を定量することができます。水溶液あるいは有機溶媒中の無機物、金属分の定量に適しています。固体試料も、溶解などの前処理によって測定することが可能です。
特徴・諸元
光学系の制御、データの収集、含有される元素の定量のために必要な操作はパーソナルコンピューターによって行われます。定量に用いた検量線のデータや測定結果は、紙出力のほか、電子ファイルとして保存し、後で見直すことが可能です。
主要諸元
プラズマの発生方法 | ICP(高周波誘導結合型) |
光学系 | 多元素同時検出 |
測定可能な元素 |
約90元素 |
(原理上測定できない主な元素:水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、希ガス元素) | |
必要な試料の量 | 数cc(液体の場合) |
定量下限 | 数ppm(元素によっては、ppb単位まで定量可能) |
関連ページ
その他の関連コンテンツ
- X線回折測定装置
- X線回折装置
- イオンクロマトグラフ装置
- コーンカロリーメータ燃焼試験装置
- 中性化試験装置
- 低真空システム付加型電子線マイクロアナライザー
- 促進耐候性試験機
- 動的粘弾性自動測定器
- 原子吸光光度計
- 小型恒温槽
- 恒温恒湿室/コンクリート養生槽
- 湿潤試験機
- 熱分析装置(示差熱-熱重量分析装置)
- 直冷式超電導磁石
- 磁化特性評価装置(SQUID)
- 示差熱熱重量同時測定装置
- 精密万能試験機
- 蛍光X線分析装置
- 複合サイクル試験機
- 誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置
- 超高分解能電解放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)
- 車軸軸受耐久試験装置
- 車輪/レール接触往復運動ユニット
- 酸性雨試験装置
- 高周波動特性試験機
- 高速用集電材摩耗試験機
- CHNS/O全自動元素分析装置
選択してください
- X線回折測定装置
- X線回折装置
- イオンクロマトグラフ装置
- コーンカロリーメータ燃焼試験装置
- 中性化試験装置
- 低真空システム付加型電子線マイクロアナライザー
- 促進耐候性試験機
- 動的粘弾性自動測定器
- 原子吸光光度計
- 小型恒温槽
- 恒温恒湿室/コンクリート養生槽
- 湿潤試験機
- 熱分析装置(示差熱-熱重量分析装置)
- 直冷式超電導磁石
- 磁化特性評価装置(SQUID)
- 示差熱熱重量同時測定装置
- 精密万能試験機
- 蛍光X線分析装置
- 複合サイクル試験機
- 誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置
- 超高分解能電解放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)
- 車軸軸受耐久試験装置
- 車輪/レール接触往復運動ユニット
- 酸性雨試験装置
- 高周波動特性試験機
- 高速用集電材摩耗試験機
- CHNS/O全自動元素分析装置