清水 紗希

-先輩職員インタビュー-

プロフィール
清水 紗希
軌道構造研究室 副主任研究員
2011年入社

出産後も長く働ける環境に惹かれ、
鉄道総研でキャリアをスタートさせる

大学・大学院と土木系の学問を専攻し、鉄道総研と共同で研究に取り組んできました。温度変化に応じて、レールにどの程度力がかかっているのか。対象物を叩いた時の「振動」から測定することが、研究の目的でした。当時は鉄道総研を就職先として意識していなかったのですが、ゼミの指導教員が研究所内の雰囲気の良さや働きやすさについて教えてくれたことから、入社を志望するようになりました。「結婚・出産後も、子育てをしながら研究職として活躍できる環境がある」と知ったことが決め手となっています。

私が所属する軌道構造研究室では、レールやレールとまくらぎを固定する締結装置、分岐器、伸縮継目、ロングレールに関する研究開発に取り組んでいます。その中でも私は、分岐器や伸縮継目や走行解析に関する研究テーマに携わってきました。

たとえば、最近携わった「まくらぎ直結軌道用伸縮継目の弾性支持構造」は、「レールの表面に傷ができやすい」という課題を解決するために取り組んだテーマです。「レールと車輪が接触する際にかかる力を小さくすれば、傷の発生を抑えられるのでは」との仮説から、レールの下に弾性材を敷いて接触時の衝撃低減を目指しました。この研究成果を、当研究所が開催する「鉄道総研技術フォーラム」で発表。今後は、導入に向けて鉄道事業者に提案していく予定です。

「地域鉄道に適したロングレール軌道構造」では、必要な機能を満たした低コストの伸縮継目を開発するため、伸縮継目の構造を簡略化することを目指しました。私は設計した構造の走行解析を担当し、車両が走行した際にかかる力や、動きを分析。こちらも、「鉄道総研技術フォーラム」で発表しました。

シミュレーションによる走行解析と実機試験の結果を
照らし合わせ、解析モデルの完成度を高めていく

前述の研究テーマは、どちらもシミュレーションによる走行解析を行っています。実験では難しい条件でも、解析ならば検討することができます。たとえば新幹線のように高速の車両を新しく開発した軌道上でいきなり走らせるのは難しいため、シミュレーションによる走行解析を行います。また、シミュレーションの場合、解析モデルが妥当であるかを判断することも大切です。実物を使った走行試験も行う場合は、双方の結果を照らし合わせて、乖離している部分があれば一つひとつ検証していきます。解析モデルを細かな部分まで確認し、原因を突き止めて修正していきます。トライアンドエラーを繰り返した結果、一定の研究成果を打ち出せたときは何よりも嬉しいですし、自ら研究に携わった開発品を鉄道事業者が導入してくれたら、さらに大きなやりがいを得ることでしょう。

今後の目標は、働きながら大学院に通い、博士号を取得すること。できれば、かつて、大学院で学んでいた頃の恩師に再び、教えを請いたいと思っています。また、プライベートでは出産を経験し、現在は2人の子を育てながら、研究に従事しています。子育てと仕事のバランスを上手に取りながら、研究の成果を打ち出していけたら嬉しいですね。鉄道総研は職員のワークライフバランスも大切にしているので、きっと、私の目標が叶うと信じています。

就職活動中の学生の皆さんには、今後、ライフスタイルが変化することも想定した上で、志望する会社を選んだらいいのではないかと思います。私たち研究員の仕事は時間の融通が利きやすいですし、各種制度も整っています。結婚、出産、子育てや親の介護など、どのようなライフステージでも働きやすい環境が用意されていると思います。

コラム:育児について

●男女問わず、子育てと仕事を両立できる環境後輩たちのロールモデルに●

入社前、大学院の指導教員から「働きやすさ」について聞いてはいたものの、産休に入る時には多少の不安もありました。なぜなら、私の研究室は、女性職員が私だけだったからです。

しかし心配は杞憂でした。復帰後は9:00~16:00の短時間勤務に加えて、フレックスタイム制度も利用しながら、出勤時間や退勤時間を調整。これら子育て支援の制度はもちろん、職場の上司も手厚いサポートをしてくれます。

たとえば、職場の先輩は男性ばかりではあるものの、子育て中の職員が多く、日常的に保育園の送り迎えなどを行っています。男性職員が子の発熱のため早退することも当たり前のようにあるせいか、私が同じような状況になった時も、「すぐに行ってあげて」と送り出してくれます。

短時間勤務のため、上司が通常よりも少ない業務量を割り振ってくれていますが、それでも、子育ての状況によっては業務の負担がかかってしまうこともあります。そんな時も、上司に相談すると、すぐに対応して適切な業務量に調整してくれます。

2019年、昇格試験を受けて、副主任研究員に昇格。今後も、育児と仕事を両立させながら、限られた時間の中でも研究成果を生み出していきたいと考えています。そして、これから産休・育休を取得して職場に復帰する後輩たちの働き方のモデルのひとつになれるように、引き続き、ワークライフバランスをとりながら働いていきたいですね。