バラスト軌道の耐震性に関する研究
バラスト軌道は大きな地震によって歪みが発生してしまうことがあります。当研究室では、地震によるバラスト軌道の変形を実験や解析によって検討し、耐震性の向上を目指した研究を行っています。
バラスト軌道は、酷暑期にレール温度(軸力)の上昇により軌道を座屈させようとする横方向の荷重が大きくなるため、地震時には座屈安定性が低下します。そこで、引張り荷重の変化が小さい特殊なばねを用いて、加振中に一定の横方向荷重をまくらぎに与え、地震中のまくらぎ残留変位を定量的に評価する手法を開発しました(図1)。また、縮尺1/9の軌きょうを設置したバラスト軌道・盛土・橋りょう一体模型の加振を行うことにより、地震時の座屈現象を再現するとともに、対策工の効果を評価する手法を開発しました(図2、図3、図4)。
その他の関連コンテンツ
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法
選択してください
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法