セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
(1)発生バラストを活用した既設線の路盤改良工法
バラスト軌道において、路盤及び路床の剛性が小さい箇所や構造物境界部では、まくらぎの沈下によって軌道変位が大きくなります。そのような箇所に対して、発生バラストを路盤材の骨材に活用し、グラウト材を充填して路盤の強化を行うことにより、まくらぎの沈下を抑制する工法を開発しています。
(2)施工性を向上させた路盤改良工法
軟弱な路盤上に敷設された既設線省力化軌道では、供用数年で補修が必要となる場合があります。このような箇所に対して路盤改良の適用が有効ですが、締固めを必要とする従来の路盤改良工法では施工効率が悪く、施工費が高くなるという課題がありました。そこで、路盤材置き換え作業とグラウト充填作業を分けて施工効率の向上を図るとともに、既設線省力化軌道と同時に路盤改良が施工可能な工法を開発しました。
関連ページ
参考文献
その他の関連コンテンツ
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法
選択してください
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法