道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
バラスト軌道は,長期にわたって列車の走行やつき固め作業(図1)が繰り返されることで,砕石(バラスト)が経年劣化により破砕・細粒化して劣化します。劣化の進行により,軌道の沈下が増大するとともに,つき固め作業の頻度が高くなり,保守コストが増大します。特に,まくらぎ下のバラストの細粒分が泥土となって,列車通過時に吹き出す噴泥現象が生じると,軌道の沈下が加速するため,そのような箇所では新品のバラストに交換する必要があります。一方,バラスト交換工事の施工コストは比較的高いため,バラストの劣化を抑制するタイタンパが求められていました。そこで,ハンドタイタンパの加振力を従来よりも低下させて、劣化を抑制するハンドタイタンパを開発しました(図2)。
バラストの劣化を抑制するハンドタイタンパの特徴
円筒型のハンドタイタンパの加振機構に内蔵された偏心重錘の質量を半減させることで、加振力が半分となり、バラストの劣化を抑制できます(図3)。加振機構は取り外しが可能であり、従来品の加振機構を入れ替えるだけで、つき固め作業に適用できます。加振力を半減させても、つき固め作業後のバラストの列車荷重に対する沈下量は、従来のハンドタイタンパと比べて、同等以上の沈下抑制効果が得られることを確認しました(図4および図5)。新品バラストに対してだけではなく、劣化したバラストに対しても、従来のハンドタイタンパと同様の取扱い方法で、問題なく施工できることを確認しました(図5)。
参考文献
その他の関連コンテンツ
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法
選択してください
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法