生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
1.概要
バラストへの土砂混入率が高いバラスト軌道は、タイタンパーによる軌道補修の効率が悪く、補修効果の持続しない箇所が少なくありません。そこで、当研究室では、そのようなバラスト軌道に対して、道床交換を行わない軌道補修方法の開発を進めています。
本方法には、水ガラス・ポリマーゲル充填工法およびポリマー安定処理工法の2つの工法があり、以下の特徴があります。
- 道床交換を必要としないので施工コストが安い。
- 地盤改良材および土壌改良材として認可されている材料を使用するので、残土が発生せず、環境負荷が小さい。
- 極めて短時間の施工間合で施工が可能。
2.水ガラス・ポリマーゲル充填工法
本工法は、充填装置を用いて硅砂と水ガラス造粒体を混合した粒状充填材をまくらぎ下に充填し、生分解性ポリマーを散布してゲル化させることで、軌道補修を行うものです。
列車荷重で締め固められたまくらぎ下の道床を緩めずに軌道補修を行うことから、補修効果の持続が期待できます(図1)。
3.ポリマー安定処理工法
本工法は、補修箇所に補修材(生分解性ポリマー水溶液および反応促進剤)を投入して、タイタンパーによるつき固め補修を行うものです。つき固め補修によって、細粒土混入バラストが生分解性ポリマーにより安定処理されてまくらぎ支持強度が向上し、また、耐水性も高くなることから、補修効果の持続が期待できます(図2~4)。
その他の関連コンテンツ
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法
選択してください
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法