FWDを用いた軌道支持剛性の評価
バラスト軌道は、列車の繰返し荷重によって沈下が生じるため、定期的に線形を検測し、必要に応じてタイタンパー補修が行われます。軌道補修後の品質管理は、施工後の軌道の仕上り線形によって行われており、バラストの締固め具合は作業者の技量に依存しているのが現状です。
当研究室では、軌道補修の高品質化および最適化を目的とし、小型FWD(重錘落下試験装置)を応用して、バラスト軌道の軌道支持剛性を非破壊で簡易に評価できる手法を開発しました(図1および図2)。
また、列車荷重レベルの載荷および測定効率向上を目的とし、軽便トロ上に2基の載荷ユニット、制御・計測システムおよび小型発電機を装備した軌道支持剛性測定装置(RFWD)を新たに開発しました(図3および図4)。本装置の特徴は、人力での運搬およびレール上への載線が可能で、両レール同時に衝撃荷重を作用させることができることです。さらに測定結果をリアルタイムで確認できます。
これまでに、つき固め補修後のFWD測定により、軌道支持剛性と軌道変位の関係を検討し、補修直後の軌道支持剛性の分布より、その後の軌道変位の発生箇所を予測できる可能性があることがわかりました(図5)。また、RFWDで測定した応答変位遅延時間と列車通過時に生じるレール変位量に高い相関関係があることがわかりました(図6)。この結果により、応答変位遅延時間を用いて浮きまくらぎを精度良く検出することが可能となりました。
なお、本研究は国土交通省の鉄道技術開発費補助金を受けて行われました。
関連ページ
その他の関連コンテンツ
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法
選択してください
- 路床の塑性沈下に関する評価方法
- 盛土崩壊の対策工に対する軌道沈下抑制効果の評価
- 施工性および防除効果に優れた蒸気除草手法
- 道床バラストの破砕・細粒化を抑制するハンドタイタンパ
- セメントと高分子材料を用いた劣化バラストの沈下対策工法
- 透過音法によるバラストの健全度評価
- 生分解性ポリマーを用いたバラスト流動対策
- バラスト軌道の耐震性に関する研究
- 浮きまくらぎ自動補正装置 レベルキーパー
- 生分解性ポリマーを併用した土砂混入バラストの補修法
- FWDを用いた軌道支持剛性の評価
- セメント系グラウト材を用いた路盤改良工法
- 弾塑性構成モデルによるバラスト軌道の沈下特性評価
- バラスト軌道用アスファルト路盤の性能照査型設計法